魚に含まれる有害物質のデトックス期間はどのくらい?
魚には重金属など有害物質が含まれていることは既に周知の事実になっています。
菜食を始めて魚を食べなくなったら、こうした有害物質はどのくらいで体外に出ていってくれるのでしょうか?
今日は先々週に引き続き、マイケル・グレガーさんの動画でこの問題を見ていきます。
魚には重金属など有害物質が含まれていることは既に周知の事実になっています。
菜食を始めて魚を食べなくなったら、こうした有害物質はどのくらいで体外に出ていってくれるのでしょうか?
今日は先々週に引き続き、マイケル・グレガーさんの動画でこの問題を見ていきます。
スイカがおいしい季節がやってきました~🍉
先月まだ涼しかった頃は、ちょっと脱線気味だったんですが、ここのところの猛暑でいっきにロー率アップ!
赤い実も皮も種も丸ごと入れるスムージーが定番ですが、そのままむしゃむしゃ食べることもあります(残った皮はスムージーやジュースに入れたりしています)。昨日はがっついて食べたせいか、お気に入りの白いTシャツに赤い染みを3箇所も作ってしまいましたが、こちらのサイトの方法を参照して、フロッシュ(洗剤)+セスキ+酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)+クエン酸+熱湯で、無事しみ抜きに成功。ほっとしました。
今日は、スイカの意外な効用についての動画を紹介します(話しているのは、先週に引き続きマイケル・グレガーさんです)。
去年「ジュース派?それともスムージー派?」という記事で私はジュース派であると書いたのですが、ここ最近、やたら忙しくて、ジュースを絞る気になれず、手軽に作れるグリーンスムージー(ブレンドサラダ)ばかり作っています。
ジュースを作らなきゃ~と思いつつ作れない罪悪感を払拭すべく、今日は、スムージー派のマーカスさんお勧めの動画を紹介します。
YouTube: Juicing Removes More Than Just Fiber
菜食を勧めるアメリカ人医師マイケル・グレガーさんが原始人の排泄物の化石(糞石)を分析した結果からユニークな考察を行っています。
YouTube: Paleopoo: What We Can Learn from Fossilized Feces
(日本語字幕があります)
先月の記事(カラのサラダ)で非加熱のひよこ豆、レンズ豆などを入れたサラダを紹介しましたが、今日は、豆類の浸水方法および豆類に含まれるレクチンやフィチン酸について説明している動画を取り上げます。
YouTube: How to Soak Garbanzo Chickpea Lentils, Stop worrying about Lectins
人間は雑食である(肉も食べる)と主張する人たちの根拠として、よく狩猟採集時代の食事が挙げられます。そして、パレオダイエットなる食事法も広められたりしています。
人間の食性として、肉も食べるのが自然の姿なのでしょうか?
今日は先日の記事(「卵とコリンと癌」)で取り上げた医学博士マイケル・グレガーさん(NutritionFacts.org)が解説する、次の動画を参考にしながら考えてみたいと思います。
YouTube: The Problem With the Paleo Diet Argument
(日本語字幕があります)
先日、マーカスさんの動画のコメント欄で、マーカスさんに対して、植物ベースのローフード(生菜食)に加え、生卵と生魚も食べたほうが健康に良いと主張している人がいました。
このコメントに対し、マーカスさんは、
卵や魚は、磁石のように癌を引き寄せる
と回答し、次の動画を根拠として挙げていました。
YouTube: Eggs, Choline, and Cancer
最近のコメント