ウルオ(ポット型浄水器)
先週、以前から気になっていたETECのポット型浄水器ウルオ(ULeAU)を購入。初めて飲んだとき、本当に美味しいと感動しました。(何度も飲んでいると当たり前になってきて有り難みが薄れますが...💧)
お金をかけないと美味しい水が飲めないって、ひどい話ですね。水、空気、土、太陽は本来だれもが平等に無償で享受できなければいけないのに💢
先週、以前から気になっていたETECのポット型浄水器ウルオ(ULeAU)を購入。初めて飲んだとき、本当に美味しいと感動しました。(何度も飲んでいると当たり前になってきて有り難みが薄れますが...💧)
お金をかけないと美味しい水が飲めないって、ひどい話ですね。水、空気、土、太陽は本来だれもが平等に無償で享受できなければいけないのに💢
脂肪分を多く摂取した直後に右肋骨の下部に痛みを感じる場合、胆石ができているかもしれません。
痛みがひどい場合には胆嚢摘出を勧められるようですが、摘出してしまうと、慢性的な下痢、甲状腺機能低下、体重増加、エネルギー不足、膵臓がん、大腸がん、心臓発作、骨折といった問題が出てくるそうなので、この手術は最後の最後の手段として、その前にできるだけ自然な形で問題を解決したほうが良さそうです。
今日は、マーカスさんの2つの動画"The Gallbladder gallstones HRT Thyroid Bloating connection- BILE affects everything!" と"Why You Need a Gall Bladder"をベースにして、胆嚢、胆汁、胆石についてまとめていきたいと思います。
今日は女性ホルモンのひとつ、エストロゲンを整えていこうという話です。
巷では、更年期障害の治療として、ホルモン補充療法(HRT)が勧められるようですが、HRTを受けなくても、お金をかけなくても、体調を改善することはできます。
以下はマーカスさんの動画"Estrogen : healing your hormones for free without HRT"をベースにして、話を進めていきます。
(以前はマーカスさんの動画が記事内に埋め込めたのですが、設定を変更したらしく、YouTubeでしか視聴できなくなったので、これからはリンクのみ貼ることにします)
今日はウォーキングの効用をウェイトリフティングと比較して話しているマーカスさんの動画を取り上げます。
YouTube: Why walking burns more calories and fat than weightlifting at the gym
先日、87歳で現役のボディビルダーの方がご自分の食事について話されているインタビュー記事を読み、大変興味深かったので、今日はその内容を紹介したいと思います。
金澤利翼(かなざわ・としすけ)さんという、山口県出身のボディビルダーで、広島県初のトレーニングジムの設立者・会長、広島県ボディビル・フィットネス連盟 理事長をやっていらっしゃる方。テレビにも出演されているようなのでご存じの方も多いのかな?(私はテレビを見ないので、まったく存じ上げなかったのですが...)
次の動画は2022年10月、金澤さんが86歳のときに第68回男子日本ボディビル選手権大会に出場したときのものです。(金澤さんは来週お誕生日が来ると88歳です!)
YouTube: 86歳ボディービルダーが記録更新 見せたいのは筋肉だけじゃない
7年前に「夜中に足がつるのは仙腸関節がズレているからだった」という記事で、私は夜中に脛(すね)がつると書いたのですが、今日は、ふくらはぎがつる場合についてです。
先月マーカスさんがこむら返りの動画を出していたので、この内容を紹介したいと思います。
左の写真は4年前に購入した TENMARS TM-190という電磁波測定器の画面です。いつもパソコン作業をしているスタンディングデスクの前で今日計測しました。
この測定器は、3種類の電磁波(低周波磁界、低周波電界、高周波強度)が測定できます。
先月の「電磁波対策:アース」という記事に書いたアースは、低周波対策(左の写真の上2段)で、高周波(最下段)は別途対策が必要です。
2017年に「木枕を買ってみた」という記事を書き、平床寝台もそろえようと思いつつも決断できず、かれこれ6年経過...😓
平床寝台というのは、西式健康法(甲田療法)で推奨されているもので、できるだけ硬い、厚さ10~20ミリ程度の平らな板にあおむけで寝るという健康法です。これによって体の歪みが取れ、皮膚や肝臓、腎臓の働きが高まるのだそうです。
私は長いことあおむけでは寝られなかったのですが、今ではずいぶん改善し、ここ最近は畳マットの上にシーツを敷いて寝ていました。
しかし、もっと硬い板の上で寝たくなり、今回とうとう平床寝台の購入に踏み切りました。
健康オタクのくせに、アースを取っていなかったという、痛恨のミス...😵💫
連休中にPCや周辺機器が載っている家具を動かし、プリンターと液晶モニターのアース線をアース端子に接続。
新たにマグネット式の電源タップ(3ピンプラグ)も購入して、床に這わせていた延長コードを撤去。
足元にはアーシングマットを配置。
冷蔵庫もアース線を購入してアース接続。
そうしたら、ずいぶんと不快感が軽減されました。
最近のコメント