電磁波対策:グッズの購入&DIY
先々週の記事を書いた後、いくつか電磁波対策グッズを買いました。
分電盤にアーシス、スマホにMAXmini 5GとMAXmini+(重ねて貼っています)、車(ガソリン車)とPCに5GO(1つの5GOを車とPCの両方に使っています)。スマホは手がビリビリしなくなりました。でも、分電盤と車・PCの方は効果がよく分かりません😅
車にはUSBポートがないので、シガーソケットに挿入できるカーチャージャー(BUFFALO BSMPS2401P1BK)で、USB Type Aのポートが1つ付いているものを購入。2ポートタイプもあって迷ったのですが、よく考えたら、5GOがかさばるので、ポートが2つあっても、5GOと同時に使えないことに気がつき、1ポートにしました。
そして、PCも前々からUSBポートを増やしたいと思っていたので、マグネット付きの4ポートUSBハブ(ELECOM U2H-TZ427BBK)を購入。
もうずいぶんお金を使ったので、まだルーターとかモデムとかコンセントとか、対策すべきものは色々あるものの、これ以上買うのは気が進まず、躊躇していたとき、Xで次の投稿を見かけました。
銅のコイルを作って部屋のコンセントに貼りまくったら、めちゃくちゃ快眠出来たから、家中のコンセントに貼りまくってみた🤣
— 🪷🐣メタルひよこスライム₍Ꙭ̂₎🧸🍯🐈 (@hiyokkoslimeww) November 24, 2023
どうなるかなー?(*´艸`*) pic.twitter.com/dwP3ZxlYMg
この投稿をされた方は丸山先生のコイルを眺めていて自作することを思いつかれたそう。(素晴らしい!)
「丸山先生のコイル」というのは、ブラックアイのことかな?
メーカー(ユニカ)のサイトによると、
ということなのでそれなりに効果がありそうです。
ちょうど家にエレクトロカルチャー用に買った銅線があったので、早速私も真似して作ってみました。
使ったのは、0.7ミリの銅線とペンチ。
左上が第1号で、右下が最後に作ったもの。最初はどう作っていいか試行錯誤していたのでグチャグチャで、途中ペンチの当たるところが水ぶくれになり、最後はヘトヘト気味。作り手の状態が作品に如実に表れていますね(笑)
第2号~第4号までは、銅線を30cm使用。第6号から第11号までは50cm。
両端から巻いていきました。巻き始めが難しいです。
0.7ミリはちょっと細すぎたかな? でも、太いと巻くのが大変だなぁ。
とりあえず、コンセントの上の部分にスコッチテープで貼り付けました。(剥がしやすいように右端は折り返してあります。)
効果があるような気がするので(自己満足かもしれませんが...)、銅線を買い足し、どんどん作って家中のコンセントや電源タップ(延長コード)、電子機器に貼る予定。
本家のブラックアイは炭を使っているみたいなので、家にある竹炭を自作コイルの上に貼ってみようかな🤔
市販品は便利だけど、自作していろいろ実験するのも楽しいですね😊
この記事を読んでいいねと思ったら、下のいいねボタン(♡)を押していただけると嬉しいです。
| 固定リンク | 86
「電磁波」カテゴリの記事
- 電磁波対策:グッズの購入&DIY(2023.12.01)
- 2種類のシェディング(2023.11.24)
- 電磁波対策:高周波(2023.11.17)
- Wi-Fiの成長への影響(2023.11.10)
コメント