配慮で何も言えなくなる?
臍帯の短縮(へその緒が短くなっていること)が、助産院で確認された模様。
#拡散希望
— Fujito@鬼と龍と艮と (@FujiTom4) January 10, 2022
https://t.co/hgiNTdVIsg pic.twitter.com/nU5IWq4ZVy
この助産師歴24年のベテラン助産師さんは、次のように考察されています。
妊娠期の呼吸がマスク装着により、より浅くなりお母さんの酸素飽和度が低くなることにより、お腹の赤ちゃんにも酸素が行き届きにくい → へその緒を短くすることで、少しでもショートカットで赤ちゃんに酸素を送り届けるための体の苦肉の工夫
臍帯の長さは、たまひよのQ&Aによると「平均55cmくらい」ということなので、昨年6月以降の「平均45.3cm」は確かに短いですね。
やはり「マスクぐらい」と軽く考えないほうがいいと思います。
こういうデータを広く知らしめて、マスクの有害性を周知したいところですが、現状は厳しいです。上記の助産師さんがこのデータをInstagramで公開したら、「不安にさせるな!」と一部の妊婦さんから抗議が来て、早々に削除されてしまいました。
昨年は国内外で、流産や死産も増えているようなんですが、これらについても不安を打ち消すかのように「デマだ!」と否定する人が多数。
また、「未成年接種」について疑問を投げかける意見広告に対して、中学3年生の男の子が抗議の手紙を送ったという話も読みました(ソースはこちら)。
この男の子の家は、お父さんが接種懐疑派で、この子はお父さんの意見に従って接種しなかったそうなんですが、弟(中1)はお母さんの勧めで接種したら、その2日後から急に胸が痛くなり(心筋炎?)、何か月も入院。。。そして、そんな状態にもかかわらず、お母さんはワクチンが原因とは認めず、それが許せなかったお父さんは離婚に踏み切り家庭崩壊。
このケースも、上記の「不安にさせるな!」という抗議と同様、自分たちにとって不愉快な内容を排除しようというものです(もっと早く広告を掲載してくれれば、弟は病気にならず、家庭も崩壊せずに済んだのに、いまさらこんなものを見せるな!)。
初期の頃は、政府やマスコミがデマだと否定してまわっていたけれど、最近は一般人が危険性の拡散を阻んでいます。
ややこしいことになってきました。
いろいろ書きたいことがあったのですが、言葉を選んでいるうちに、段々書けなくなってしまいました。
やはりマジョリティに配慮しながら、マイノリティが意見をいうのは難しいですね。
| 固定リンク | 51
「雑記」カテゴリの記事
- 近況報告(2025.06.13)
- 更新休止のお知らせ(2025.01.03)
- 小児ワクチン接種とネグレクト(2024.12.20)
- ウルオ(ポット型浄水器)(2024.12.13)
- 高齢ではない人の訃報が増えている(2024.12.06)
コメント
この間、さまざまな医療関係者によるマスクの見解についてざらーと読んだのですが、
「人通りの少ない公道で1人歩きしている時でも着用しなさい」
みたいなことは、誰も言ってないのですね。
「会話するときや、ライブ会場など集団でいるときにはマスクしましょう」
と言っているだけで
だから、誰もいない夜道や早朝も含め、ぼっちで歩いているときもマスクしている人ばかりなのは、不思議な現象だなと思いました。
これが、エボラみたいな凶悪ウイルスなら、まだその心理はわかりますが
投稿: すずき | 2022年1月20日 (木) 18時23分
>すずきさん
こんばんは~。コメントありがとうございます!
>「人通りの少ない公道で1人歩きしている時でも着用しなさい」
私はてっきりテレビで専門家がそう言っているのだと思っていました。
テレビを見ていないので、勝手な想像でしたが。。。
公式な文書で表明していないのだとしたら、ずいぶんと卑怯ですね。
私はこの茶番騒動に加担したくないので、貼り紙やアナウンスは無視して、スーパーや電車でも素顔で通していますが、ほぼ注意されたことはありません(唯一注意されたのは、他県の道の駅で、レジで会計している時だったので、スルーしちゃいました)。あごマスクで粋がってスーパー内を歩いていた高校生にギョッとされたときは、内心笑っちゃいました。
マスクしている人より、マスクしていない人のほうが、マスクしていない私のことを見ているような気がします(私もついついマスクをしていない人を探してしまうので、同じような心理かなと思っています)。
投稿: すずきさんへ | 2022年1月20日 (木) 22時38分
オミクロンは、「無症状だったり、軽い風邪に似た症状だから怖い」という言説が流布されていますね。
「風邪程度の症状なら怖がる必要ないのでは」とツッコミたくなりますが、たぶん、他人に移すリスクなど、諸々忖度しての話なのだと思います。
思うに、日本人は「よそ様に迷惑をかけてはいけない」という道徳観がすり込まれていることの問題点が露呈していること。
他の国々(人種的に近い中国や韓国も含め)では、ここまで「迷惑をかけてはいけない」という刷り込みはまずないと聞きます。
これだと、自身が人生で何か助けを必要する場面に出くわしたときに、助けを求められない状況になりやすいです。
「助けを求めることで、相手に迷惑をかける」となるので。
日本の自殺者が非常に多いこと、自己責任が好きなこと、公的支援を受けることを恥ずかしいと思うこと、社会的に孤立しやすいこと、幸福度が低いこと、といった問題の一因はここにあるかなと。
投稿: すずき | 2022年1月21日 (金) 14時38分
>すずきさん
こんばんは~。再びコメントありがとうございます!
確かに「よそ様に迷惑をかけてはいけない」の刷り込みは強いかもしれませんね。
でも、「迷惑」っていったい何なんでしょうね?
今回の騒動を見ていると、「お上が言っていることと違うことをする」のが「迷惑をかけること」みたいですけど、本来、何を迷惑と感じるかは人によって違うのになぁと思います。
私からしたら、どこでもマスクして無症状なのにホイホイ検査に行っている人たちのほうがよっぽど迷惑なんですが。。。
自分が我慢しているから他人にも我慢を強要していて、これが同調圧力の根っこにあるように思います。
自分が自由に生きると同時に、他人の自由も認めれば、こんな息苦しい世の中にならないのに。。。
投稿: すずきさんへ | 2022年1月21日 (金) 22時46分