毛髪ミネラル検査を受けてみた
以前から気になっていた「毛髪ミネラル検査」というものを今月初めて受けてみました。
毛髪は1か月に約1cm成長すると言われており(超健康体の人はその倍ぐらい伸びるようだけど)、根元付近から約3cmの毛髪サンプル(0.1g)を郵送して分析してもらうことで、約3か月間の身体状況が分かるらしい。
今回私が申し込んだのは、ら・べるびぃ予防医学研究所というところのもので、有害金属5元素+必須ミネラル12元素+準有害金属3元素+参考ミネラル3元素+その他の金属6元素について調べてくれ、費用は11,000円(税込)。
検査キットが到着してすぐに取りかかろうと思ったのですが、ヘナなどの染毛剤が測定値に影響する可能性があるので、毛染め後2週間以上空けてから毛髪サンプルを採取するようにとの注意が!(ヘナ+インディゴ染めしてから間もなかった)
なので、4週間ぐらい経過したところを見計らってサンプルを採取することに。。。
ヘアカット(自分で切っています)のついでにサンプルの毛髪も切ればいいと簡単に考えていたのですが、根元付近から切るのって、自分では意外と難しい。(目立たないように後頭部の毛をカットしようとするとさらに難易度がアップ!)
で、別冊お気楽人生手帖に書いたとおり、抜け毛を収集して、収集した毛髪をカットしました。
(が、この方法、えらい大変なので、お勧めしません。私はこの作業の後、ひどい肩凝りに悩まされました。)
サンプルが準備できたところで、質問票を記入し、サンプルと質問票を郵送。ポストに投函後11日目に結果がネット上で閲覧(ダウンロード)できるようになったとの連絡(電子メール)が来ました。(その2日後に紙の資料もメール便で送られてきました。)
どんな結果になったかというと...
まず「必須ミネラル」の結果。
ほとんど標準範囲内。懸念していたマグネシウムは、毎日サプリで補給し、エプソムソルトの湯船にもつかっているせいか、問題なさそうです。
(※ マグネシウム以外のサプリは取っていないため、以下のミネラルなどについてはサプリの影響はないです)
ただ、セレンが低く(要注意)、マンガンが高く(高値注意)、鉄も高い(要注意)というのが意外でした。
セレンってまったく意識していなかったんですが、摂取不足なのか、吸収できていないのか、なんか低いですね。添付の解説によると、
セレンは、抗酸化反応をコントロールする酵素やタンパク質を構成し体内で活性酸素を分解する働きがあります。また動脈硬化や老化を引き起こす過酸化脂質の生成も抑制しています。これらの働きはビタミンEを一緒に摂ることでより効果を期待できます。一般的に通常の食生活を送っている場合は不足することはないといわれています。
私は「通常の食生活」じゃないからなぁ😅
添付の「推奨栄養素の説明」によると、「セレン」が「多く含まれる食材」は
ほっけ開き干し・するめいか・ぶり・うなぎ・かつお・豚肝臓・鶏肝臓・かんぱち・まさば・牛肝臓・牡蠣・まいわし・まあじ・
まだら・しろさけ・くるまえび・鶏ささ身・豚ヒレ・さんま・全卵・ひよこまめ・牛ヒレ・豚ばら・あさり・牛ばら・ほうれんそ
う・糸引き納豆・普通牛乳・木綿豆腐・だいこん・マッシュルーム・しゅんぎく・ヨーグルト(全脂無糖)・こまつな・油揚げ
だそうです。
ほうれんそう、だいこん、マッシュルーム、しゅんぎく、こまつな辺りは結構な量を食べているんですけど。。。
ネットで検索したら、サプリで補給しすぎて過剰になっても厄介なことになるみたいなので、サプリは取らず、食材でなんとかしたいと思っています。
マーカスさんは Heal Your Face の海藻の項で「セレンはカンジダ菌に対する免疫力を高める」と言っているので、海藻もいいのかな? 最近、海藻の摂取量が少なかったような気がするので、海藻を増やすかな。
【追記:セレンの摂取にはブラジルナッツが最良だそうです】
また、マンガンが突出して高いのもびっくり。これもノーマークの栄養素だったんですが、何故にこんなことに?? 添付の解説によると、
マンガンは糖質、脂質やタンパク質の代謝に作用する酵素をサポートする働きや、活性酸素を分解する酵素の構成成分として働きます。また、骨の成長と生殖機能にも関係しています。マンガンの毒性は低いため身体に影響を与える事はなく、一般的に通常の食生活を送っている場合は過剰になることはないとされていますが、過剰なマンガンは鉄の吸収を阻害したり、過剰なマンガンをサプリメントなどで長期間摂取していると鉄欠乏性貧血を生じることもあるので注意しましょう。
ふ~ん。で、「多く含まれる食材」が添付になかったので、ネットで調べたら、シナモンに多く含まれているとか。私のマンガンはシナモン由来かもしれません。毎日欠かさず摂取している上に、大好きなのでついつい多めに振りかけ気味。。。💧
ただ、不思議なのは、過剰なマンガンが鉄の吸収を阻害すると解説にあるけど、私は鉄の値も結構高いんですよね。はて?
次は「有害金属」の結果です。
5種類のうち4種類は標準範囲内ですが、アルミニウムが「要注意」になってしまいました。解説によると、
アルミニウムは食品からの摂取がほとんどです。アルツハイマー病との関連性が報告され注目されるようになりましたが、今のところアルミニウムの摂取が原因でアルツハイマー病が発症するとは言えません。アルミニウムは比較的茶葉にも多く含まれていますが、茶葉や浸出液には毒性が強い形態のアルミニウム(Al3+)は存在しません。未加工食品より加工食品の方が多く含まれているため、心当たりのある方は注意しましょう。菓子類から多く摂取している小児がいるため、アルミニウムを含むベーキングパウダーからアルミフリーへの商品代替も進んでいます。アルミニウムは体内での動態などが、はっきりと解明されていないため、今後の研究が期待されます。
茶葉? よく飲んでいるよもぎ茶や桑茶の粉末に含まれていたのかな? 菓子類は食べないし。。。
あとは水かな?(中村篤史先生の水関連の記事によると、水道局によって添加するアルミの量が違うらしい)
【追記:同じく中村先生の記事によると、アルミはケムトレイル由来の可能性もあるらしい。】
そして、標準範囲内とはいえ、カドミウムや水銀、鉛、ヒ素も検出されているということで、有害物質に日常的に曝露しているんだなぁとあらためて思い知らされました。
最後に、「準有害金属」、「参考ミネラル」、「その他の金属」の結果は次のとおりです。
バナジウムが基準以上になったのが意外でした。バナジウムはミネラルウォーター(富士山の水とか)が有名ですが、いろいろな食品にも含まれているようです。私は過去3か月間ミネラルウォーターを飲んでいないので、バナジウムは食品から来たと思われます。何だろう。私が食べているものだと、そば、海藻、マッシュルームあたりかな?
また、ニッケルはHeal Yourself 101によると「有害金属」だそうで、ステンレスに含まれており、鍋やボウル、スプーンやフォークなど、ステンレス製はやめたほうがいいとあったんで、ステンレスの鍋やスプーン、フォークは捨て、ガラスの鍋、木製のスプーンや箸を使っているんですが、まだまだニッケルを摂取しちゃっているんだなぁ。。。
洗い桶がステンレスで、ここにホタテの粉(農薬除去剤)を溶かした水を入れて、野菜などを浸けているので、これがいけないのか?
あと、包丁、バイタミックスの刃、蒸留水器の内側、ピーラー、おろし金などもステンレスだけど、これはどうしようもないというか、使い続けたい。。。
歯の金属の詰め物も外したけれど、空気や水その他様々なものに有害物質が含まれているんで、有害金属をゼロにはできそうもないですね。
スムーズに解毒できる体作りも同時進行させないと。。。
とりあえず今回の私の「ミネラルスコア」は「87」
ということで、一般的な基準からすると、そこそこミネラルバランスの取れた体みたいです(スコアが高いほどミネラルのバランスが整っているらしい)。
いつもは体感とか見た目で自分の健康状態を判断しているんですが、たまにはこういう検査を受けて客観的な視点を加えてみるのも面白いですね。
記事を読んで面白いと思ったら、🢃 の「いいね」(♡)をお願いします!
|
|
| 固定リンク | 54
「健康法」カテゴリの記事
- ウルオ(ポット型浄水器)(2024.12.13)
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- 日本最高齢のバスケットボール選手(2024.09.27)
- カロリーや脂肪を燃焼させるならウェイトリフティングよりウォーキング(2024.09.13)
「雑記」カテゴリの記事
- 更新休止のお知らせ(2025.01.03)
- 小児ワクチン接種とネグレクト(2024.12.20)
- ウルオ(ポット型浄水器)(2024.12.13)
- 高齢ではない人の訃報が増えている(2024.12.06)
- 子宮頸がんワクチンの被害が増えているらしい(2024.11.01)
コメント
面白いですね。最近はオリゴスキャンとかいろいろ検査法があるようで。
ちなみに以前、数百項目を調べる遺伝子検査をしたら「数学が苦手の傾向」という結果が。確かにそうかも。
ところでセレンは、魚・肉・穀類を摂らないとどうしても不足しますね。
自分的におすすめは、ブラジルナッツという手があります。高価ですが、1日1粒でセレンをまかなえてしまうので、コスパ最強。
投稿: すずき | 2021年11月20日 (土) 12時15分
>すずきさん
こんにちは~。コメントありがとうございます!
>オリゴスキャン
知らなかったんで検索してみたんですが、その場でそのときのミネラルなどの状態が分かるものなんですね。すごい!
>「数学が苦手の傾向」という結果が。
ええっ~!?そんなことも分かるんですか? 面白そう。
>セレンは、魚・肉・穀類を摂らないとどうしても不足しますね。
そうだったんですか。セレンは本当にノーマークで無防備でした。
>ブラジルナッツ
ブラジルナッツにセレンが含まれていたんですね!
あの味、大好きで以前よく買っていたんですが、食べ過ぎて吹き出物をたくさん作ってしまったのと、やっぱり高価なのもあって最近は敬遠していました。
でも、不足しているセレンが取れるというのであれば、また購入したいと思います。
確かに1日1粒ならコスパ最強ですし。
私の場合、食べ過ぎないように自制心が必要ですが。。。
投稿: すずきさんへ | 2021年11月20日 (土) 14時43分