« デトックスの鍵を握る臓器:肝臓(その2) | トップページ | 毛髪ミネラル検査を受けてみた »

2021年11月12日 (金)

デトックスの鍵を握る臓器:肝臓(その3)

今日はHeal Your Face をベースにした肝臓の話の最終回。

肝臓疾患の原因と対策についてです。

肝臓が悪くなる原因

  • ファーストフード
  • 加工食品
  • 防腐剤・化学薬品・農薬(無機)の入っている食品
  • デンプン、穀物
  • チーズ
  • 砂糖
  • アルコール
  • タバコの煙
  • 処方薬(特に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、アセトアミノフェンのような鎮痛剤、抗生物質、抗うつ薬、鎮静剤、抗ヒスタミン薬(クラリチン)は肝腫瘍を引き起こす)
  • 環境化学物質と毒素
  • 歯科用の金属の詰め物(銀・水銀アマルガム)
  • 低繊維食
  • 有毒な空気
  • 怒り
  • 恐れ
  • 有毒物質が含まれる水(塩素、フッ素、重金属)
  • プラスチックから発生するガス
  • 農薬、殺菌剤
  • 寄生虫、細菌、ウイルス、カビ、イースト、カンジダ
  • 脂肪、コレステロール

デンプンの問題

デンプン分子は水に溶けない。

穀物やデンプン質の食品は、肝臓、腎臓、胆嚢を詰まらせ、結石を形成し、血管を凝固させ、腫瘍、がん、痔核、アレルギー、高血圧などを引き起こす。

排泄器官の徹底的な洗浄、すべての穀物およびデンプン質の食品の摂取の停止が必要。

やるべきこと

肝臓の洗浄のためにベストなのは、1か月間、1日おきに腸内洗浄(エネマ)をすること。

なぜなら、溜まっていたゴミが腸にどっさり捨てられ、このゴミをできるだけ早く体の外に出したほうがいいからだ。

もたもたしていると、体に再吸収されてしまう。

健康へのいちばんの近道は腸内を洗浄することだ。

腸内洗浄をすることにより、肝臓や胆嚢はより多くのゴミを腸内に捨てることができ、肝臓の洗浄がより速く進む。

肝臓はフットボール大の巨大な臓器で、ねっとりとしたドロドロの有毒物質でいっぱいになっている。

これを洗浄するということは、例えるなら、巨大なバナナ型のチューブから練りハミガキを押し出すようなものだ。

一晩で洗浄が完了することはない。最低でも1週間の洗浄が必要だ。

できれば1か月間続けてみたほうがいい。

肝臓を完全に回復させるには6か月から1年はかかる。

体内最大の臓器で最も過酷な重労働を担っている臓器なのだ。

ジュース断食がいちばん良い。

なぜなら、この断食期間中、肝臓は新規に入ってくるものに対処する必要がなく、浄化に専念できるからだ。

Heal Yourself 101式断食法を実行すること。

胆嚢の洗浄方法(肝臓の解毒を促進する)

以下の材料をブレンダーで混ぜたものを数週間毎日飲むこと。

- 柑橘類(オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ)の果汁

- にんにく35

- 親指大の生姜

- オリーブオイルまたはヘンプオイル半カップ

- ケルト塩 ひとつまみ

胆嚢はオイルが入ってくると、その内容物(胆石なども含まれる)を排出する。

ニンニクは胆汁内のバクテリア、ウイルス、寄生虫と闘ってくれる。

これらは速やかに体外に排出したほうがいい。

生姜は消化を促進し、洗浄がはかどる。

柑橘類の果汁と海塩は油脂や胆汁の分解を促進する。

レモン果汁による肝臓の再生

僕の友人のドン・トルマン(Don Tolman)によると、1カップのレモンジュースを90日間毎日飲むと、新品同様のまっさらな肝臓になるらしい。

たとえ肝臓が10%しか残っていなくても再生は可能だ。

体は治りたがっている。

君はただそれに手を貸せばいいんだよ。

肝臓と苦味

苦味のある薬草や植物は肝臓を刺激して新たな胆汁の生成を促し、古い有毒な胆汁を排出させる。

これは肝臓の洗浄に非常に役立つ。

【原則】
The more bitter it is, the better it is for your liver.

(苦ければ苦いほど肝臓に良い)

 苦味のあるものの例

  • スウェディッシュビターズ(Swedish Bitters
  • オレゴングレープルート(Oregon Grape Root)
  • リンドウの根
  • ニガヨモギの葉
  • アーティチョークの葉
  • グレープビターズ(Grape Bitters)
  • タンポポ
  • センナ
  • アンジェリカ(西洋トウキ)
  • レモンの皮
  • ターメリック(ウコン)
  • カルダモン

肝臓の解毒に役立つもの

* 本にはそれぞれに説明が付いているのですが、説明を入れると長くなって、このシリーズが延々続きそうなので、名前だけリストアップします。

  • チャンカピエドラ
  • イラクサ
  • タンポポ
  • クロロフィルが含まれるもの(クロレラ、緑の葉など)
  • プレバイオティクスとプロバイオティクス
  • フェンネルシード
  • オウギ(黄耆)
  • プロテアーゼ、ブロメラインなどの酵素(内出血がある場合プロテアーゼ酵素は服用不可)
  • トコトリエノール(米ぬか由来の水溶性ビタミン)
  • ニュートリショナルイースト
  • 海藻
  • アロエベラ
  • イチョウ葉エキス
  • パウダルコ
  • エキナセア
  • ホワイトセージ
  • アサイーベリー
  • ツボクサ(ゴツコラ)
  • イエロードック(ナガバギシギシ)
  • ベントナイトクレイ
  • ビタミンC
  • カロテン(カロチン)が含まれる食品
  • サイコ(柴胡)
  • 樟脳
  • ごぼう
  • アーティチョーク葉エキス
  • タマネギ、ニンニク、アスパラガス
  • ビタミンK
  • ルッコラ
  • バイオフラボノイド
  • チャパラル(シャパラル)
  • フィランサス
  • アンドログラフィス
  • アマチャヅル
  • アムラ
  • 甘草
  • チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)
  • ピクロリザ

肝臓に良いサプリなど色々ありますが、やはり基本は悪いものの摂取を止めて、洗浄(クレンジング)し、ローフードに切り替えることです。

私は2018年春の断食(水断食10日とジュース断食2日)以来、長期断食はやっていないのですが、最近、個人的にブームなのは「流動食デー」です。1日ジュースやスムージーで過ごす日のことを勝手にそう呼んでいるのですが、結構いい感じです。

糖質を完全にカットすれば排毒症状はきつくなりますが、「りんごはOK」という特例(ズル)を認めているので、挫折せず、続けられています😅

本格的な断食に抵抗がある人でもこれぐらいのユルさなら1~2日はできるかも。

さらにエネマ鼻洗浄もやれば、かなりの身軽さを味わえると思います。

※デトックスの鍵を握る臓器シリーズ:腎臓大腸

記事を読んで面白いと思ったら、🢃 の「いいね」(♡)をお願いします!

| |

« デトックスの鍵を握る臓器:肝臓(その2) | トップページ | 毛髪ミネラル検査を受けてみた »

自然治癒力」カテゴリの記事

Markus Rothkranz」カテゴリの記事

コメント

Norahさん、いつも勉強になるブログをありがとうございます。

胆嚢の浄化する飲み物のレシピで生ニンニクがあるのが興味深いです。

ロー率をあげると、生ニンニクは刺激が強く辛いので食べられないと残念に思ってましたが、そんなことはないのでしょうか。

試しに生ニンニクを入れたスムージーを作ってみようかと思いました。

投稿: 西村亜希子 | 2021年12月11日 (土) 01時58分

>西村亜希子さん
こんにちは~。コメントありがとうございます!

>生ニンニクは刺激が強く辛いので食べられない
個人差があるかもしれませんが、慣れれば大丈夫なのではないかと思います。

私が最初に生ニンニクにトライしたのは確か、2012年末の断食の際、グリーンジュースに生ニンニクのすりおろしを入れたときでした。このときはちょっと刺激(一瞬鳥肌が立つような寒気)を感じましたが、今ではほとんど何も感じません。毎日グリーンジュースに生ニンニクを入れて絞っていますが、特に問題ないです。生姜も一緒に絞っているので、ニンニクと生姜のダブル効果で体中がカーッと暖かくなるような感覚はありますが...

2012年末の時点では、ジューサーを持っていなかったため、ブレンダーでドロドロに攪拌したものを漉して飲んでいて、ニンニクは後からすりおろして入れていました。一方、現在はジューサーで絞っているので、ニンニクの汁だけを飲んでいる状態です。すりおろしより汁だけのほうが刺激はマイルドのような気がします。なので、強い刺激が心配でしたら、最初は汁だけ入れてみるといいかもしれません。

私はかれこれ9年ぐらい生ニンニクを摂取しているので、今では生ニンニクを刻んでサラダに入れて食べても問題ないですが、口臭を心配される場合も、やはり汁だけのほうがいいかもしれません。私の親はニンニクの臭いを嫌悪していて、ちょっとでもニンニク臭がすると大騒ぎになるので、親に会う日は気をつけています。ジュースだと大丈夫だけど、ニンニクのすりおろしや刻んだものを食べた日は「臭い!」と言われます(笑)

生ニンニクのことは、↓の記事にも書いているので、よかったら読んでみてください。
http://norah.air-nifty.com/blog/2013/01/post-f14c.html

投稿: 西村亜希子さんへ | 2021年12月11日 (土) 15時25分

Norahさん

お忙しい中お返事をいただき、ありがとうございます。

ご丁寧にURL もつけていただき、うれしいです(^-^)

参考にさせていただきます!

にんにくは確かに口臭問題が浮上しますよね…。私は一人暮らしのリモートワークなので、試すにはもってこいのタイミングです。

生にんにくは辛くて食べづらいですが、体に良いと思うと食べずにはいられないので、少しずつ慣らしていこうと思います。

これからも更新楽しみにしています\(^o^)/

投稿: 西村亜希子 | 2021年12月13日 (月) 17時55分

>西村亜希子さん
こんばんは~。返信どうもです!

>試すにはもってこいのタイミングです。
新しいことを始めるにはタイミングって、大事ですよね。

>体に良いと思うと食べずにはいられない
もしかして私と似たような気質をおもちの方でしょうか?(喜)

>これからも更新楽しみにしています\(^o^)/
ありがとうございます!

投稿: 西村亜希子さんへ | 2021年12月13日 (月) 23時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« デトックスの鍵を握る臓器:肝臓(その2) | トップページ | 毛髪ミネラル検査を受けてみた »