« ジュース派?それともスムージー派? | トップページ | 今週はお休みします »

2021年6月25日 (金)

進むワクチン接種(松葉茶で解毒?)

先々週の記事のアップデート情報。

6月18日までにファイザーワクチン接種後355名(先々週の発表値:196名)、モデルナワクチン接種後1名(先々週の発表値:0名)、合計356名の方々が亡くなっています。(厚生労働省の関連資料:ファイザーモデルナ

厚生労働省サイトにあるファイザーワクチンの「報告症例一覧」(6月13日までに報告されたもの)は753ページ、13,752件まで増加しています。(5月30日までの報告分は411ページ、10,676件)

相変わらず因果関係不明で片付けられていますが、上記の公式発表には含まれていない救急搬送・副反応・死亡のツイートは引き続きどんどん増えています。(こちらのブログにツイートのまとめ記事があります)

遺伝子組み換えワクチンの実験で、ワクチンを打った猫が2年以内に全頭死亡したという結果から、人間もこのワクチンを打ったら数年以内に死んでしまう、打ってしまったら助かる道はない、という極端に悲観的な話がある一方、松葉茶で解毒できるという噂も流れているようです。

このワクチンに松葉茶が効くかどうかは、結局、その人の免疫力の問題だと思うのですが、この話を聞いて、昔見たマーカスさんの動画が頭に浮かびました。

YouTube: Make your own tea for STRESS and WRINKLES with backyard plants

(2011年、10年前の動画でした!)

この動画では、マーカスさんが採集した松葉とローズマリー、それに買ってきた甘草でお茶を作る方法を紹介しています。

そして、松葉の効能を次のように説明しています。

  • ビタミンCがオレンジの300倍以上
  • 肺感染症にかかっているなら、松葉の成分が血流に入ると、あらゆる呼吸器感染症が治まる
  • 松葉は有機硫黄の供給源として最良
  • 人体は水と同様、有機硫黄を必要としている
  • 人間はだれでも硫黄欠乏症になっている
  • 硫黄は結合組織の主要成分で、コラーゲンの生成を促進する
  • つまり、肌が若返り、しわができない
  • 瘢痕組織を破壊し、傷んだ肌の修復も行う
  • 炎症、アレルギー、関節炎、しわ、筋肉、関節痛に有効
  • 血行を改善し、デトックスを促す
  • 心臓の動脈や肺に溜まった無機カルシウムを溶かす
  • 血液内での脂肪の凝集を防ぐ
  • 硫黄は美しい肌や若々しい容姿のための基礎となるミネラル
  • 硫黄は乳酸の蓄積を軽減するため、筋痙攣、こむら返り、背中の痙攣に有効
  • 体内に硫黄が十分あると、アスリートの回復力が75%アップする
  • 人体が細胞から毒素を取り除くために、硫黄が毒素の中和に使われる
  • つまり、毒にまみれた現代社会で生きる現代人には硫黄が絶対に必要
  • 硫黄は人工的に合成した白い粉ではなく、松葉に含まれるものが良い

どうして私がこの動画に興味をもったのか、思い出しました。

若返りに重要な成分である硫黄が松に豊富に含まれているからでした。

自宅の近所に松の木があるんですが、そこは道路沿いで排気ガスが心配なので、どこか他にないかなぁと思っているうちに、すっかり松葉採集意欲を失ってしまいましたが、やっぱり、また松を探さなくては...

話を元に戻して、ワクチンの解毒に松葉茶という件ですが、上記の効能を見ると、まんざらデマとも言えないですね。

ただ、今ワクチンを接種しているのは、医薬やテレビをひたすら信じている方々、一般的な食事を1日3食しっかり取り、その他、嗜好品としてスイーツ、コーヒー、アルコール、たばこなども取り、具合が悪くなったら市販薬や処方薬を飲むという生活を長年やってきた方々だと思います。(自然治癒力を頼りとして生活している人たちは、そもそもウイルスを恐れないので、ワクチンを打とうなどとは思わないはず)

そして、このタイプの方々はワクチンで具合が悪くなったら、まず間違いなく病院に行きますよね。

元々の免疫力がかなり低い状態で、有害な成分を血液内に直接注入し(自然の防御システムを迂回する方法!)、体調を崩したところで、またその症状を薬で止めようとする。

免疫系が大混乱に陥ると思います。

この状態で松葉が威力を発揮できるでしょうか?

断食やローフードで徹底的な解毒に取り組めば、奇跡が起きるかもしれませんが...(放射能汚染に立ち向かうには?ワクチンでポリオになった少年が自然治癒力により回復!備えあれば憂いなし(有害物質を2日で解毒?)参照)

記事を読んで面白いと思ったら、🢃 の「いいね」(♡)をお願いします!

| |

« ジュース派?それともスムージー派? | トップページ | 今週はお休みします »

食材・調味料」カテゴリの記事

自然治癒力」カテゴリの記事

Markus Rothkranz」カテゴリの記事

コメント

貴重な情報ありがとうございます。

マーカスさん、むっちゃテンション高いですね

それはともかく、松葉茶(有機硫黄)とは意表つきまくりです。

少し前に、ビタミンCの供給源として、ローズヒップティーをそのままサラダに振りかけてました。

そのノリで始めてみようかと思います

ここ3年は免疫ありまくりで、風邪がどんな苦しさであったかも思い出せないくらい。ワクチン要らんです。

投稿: すずき | 2021年6月27日 (日) 02時11分

ついでながら、お茶にする場合は、沸騰加熱OKそうですね。

投稿: すずき | 2021年6月27日 (日) 02時42分

>すずきさん
こんにちは~。コメントありがとうございます!

>むっちゃテンション高い
昔のマーカスさんは特に、むっちゃテンション高いです(笑)
最近とちょっと雰囲気が違います。
私は昔の動画のほうがむしろ好きかも。

>ローズヒップティーをそのままサラダに
これいいですね!
私も今度ローズヒップを食べてみます。

>風邪がどんな苦しさであったかも思い出せないくらい
おお、すばらしいです。
このぐらい健康な人がもっと多ければ、こんな馬鹿げた騒動は起きなかったでしょうねぇ。。。

>お茶にする場合は、沸騰加熱OK
そうですね。沸騰させて20分煮出すって言ってますもんね。
漢方の煎じ薬って感じですかね。
でも、熱いものを飲むと体が緊急モードの臨戦態勢になるらしいので、冷ましたほうがいいかもしれません。

投稿: すずきさんへ | 2021年6月27日 (日) 15時30分

フィードバックありがとうございます。

松葉茶、ローズマリー、甘草買って、加熱・水出しの両方を試してみます!

投稿: すずき | 2021年6月28日 (月) 12時30分

>すずきさん
こんにちは~!

>加熱・水出しの両方を試してみます!
ルイボスティなんかは水出しOKですが、この3つの材料は手強そうですね。
試したら是非感想を聞かせてください。

投稿: すずきさんへ | 2021年6月28日 (月) 14時36分

水出しをやってみました。
1 ニトリで799円のコーヒー水出し用ボトルを購入
2 材料をミルサーで粉状にして投入
3 数時間置く
煮出しは試してませんが、水出しでまったく満足。
以前、ハーブティーをいろいろ嗜んだときは煮出しでしたが、それよりずっといいです。
甘草が繊細な清涼感出ますね。
夏場はどうしても炭酸・アイスクリームに走りがちですが、いろいろなハーブで水出したもので乗り切れそうです。ファスティング時にもよろし。

投稿: すずき | 2021年7月 4日 (日) 02時50分

>すずきさん
こんにちは~。お返事遅くなってごめんなさい。
この週末は旅行に行ってまして、帰宅したのが昨日の深夜で、その後疲労困憊で爆睡してしまいました。

詳しい手順・感想付きの水出しレポートありがとうございます!

お茶はストレス食い防止に本当に効果的で、最近は衝動的に何か食べたくなったときは、よもぎ茶や桑茶の粉(市販品)を水に溶かして飲んでいました。
でも、市販品のハーブ材料をミルサーで粉状にする、という発想はありませんでした。

バイタミックスで乾燥わかめやごまを粉状にしてふりかけを作ったりしていましたが、コンテナが大きすぎて取り扱いが厄介でした。
その点、ミルサーはコンパクトでいいですね!

私も水出しボトルやミルサーを手に入れたいです。
そして、松葉採集やローズマリーの自家栽培にこだわらず、市販品で水出しに挑戦してみようと思います。

貴重なお話が聞けて、この記事を書いて本当に良かったです(^_^)

投稿: すずきさんへ | 2021年7月 5日 (月) 11時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ジュース派?それともスムージー派? | トップページ | 今週はお休みします »