« 健康生活の基本(Heal Yourself 101のまとめ) | トップページ | 病気にならないライフスタイルを目指す »

2021年5月14日 (金)

本当に健康になりたい?(Heal Yourself 101注意事項)

先週のHeal Yourself 101のまとめの次に「(本に書いてあることをひととおりやったけど)うまくいっていない場合」に読むべき注意事項のページ(IF IT ISN’T WORKING, p180~182)があります。

今日はこの注意事項を訳してみました。

うまくいっていない場合は?

1. 実践が不十分、量や回数が少なすぎる

  • エネマの頻度を増やす
  • グリーンジュースの量を増やす
  • 運動量を増やす
  • 睡眠時間を増やす
  • 幸福度を高める

2. まだ何か健康に悪いことをしている

  • まだ加熱調理したものを食べている
  • まだパンをこっそり食べている
  • ストレス(最大の原因)→ 人間関係、仕事、金銭、請求書、責任の見直し。インターネットから離れる。
  • まだ歯に金属の詰め物を入れている?
  • 何らかの薬を服用している?
  • 小麦、砂糖、牛乳・乳製品、保存料が入っているものを使っていないかチェックする
  • アルコール
  • タバコの煙を吸っている(一晩クラブで間接的にタバコの煙を吸うことはタバコを2箱吸うのと同じ!)
  • 大衆向けのサプリを取っている?(こうしたサプリは信じられないようなものを原料としている)
  • 炭酸飲料(炭酸水を含む)を飲んでいる?(炭酸化されたものは12時間カルシウムの吸収を停止させる)
  • 「ヘルシーラップ」の粉には小麦、グルテン、トランス脂肪が使われている(トルティーヤ、タコス、ブリトー等も同じ)
  • 白米を食べない
  • シリアルを食べない
  • ディハイドレートされた(水分を飛ばした)食べ物を減らす(クッキー、クラッカー、グラノーラ、ドライフルーツ等)
  • だれも見ていないときにチョコレートクッキーをこっそり食べている?
  • 焼いたものや砂糖を取らない!
  • 1日中座っていて運動が不十分
  • ドレッシングの材料をチェックする(乳製品や悪い油(菜種油、紅花油、大豆油、ピーナッツ油、植物油等)が使われていないか)
  • 豆乳、大豆チーズ、大豆ミート等を食べない(発酵食品以外の大豆は避ける
  • ナッツを食べ過ぎている? 食べる前に浸水させている?
  • 胃酸の濃度をチェックする(ビーツの汁の色が糞尿にそのまま残っている?)
  • 水をチェックする(プラスチック容器に入っている? フッ素は? 水道管のサビは?)
  • コンピューター、車、カーペット、プラスチック、職場に使われている化学物質から発散されるガス
  • 洗濯洗剤、シャンプー、コンディショナー、石鹸は何を使っている?(関連記事:バスタイムにもアップルサイダービネガー
  • ガス炉、ガスコンロ、ガス暖房
  • カーペット。新しいカーペットは有害(合成物質から発散されるガス)、古いカーペットはかぴ、菌類、寄生虫その他想像を絶するおぞましいものの宝庫。詰め物は有毒ガスの主要発生源。
  • テレビもニュースも見ない

本当に健康になりたい?

馬鹿げた質問と思うかもしれない。だが、世の中には他人の注意や同情を引きたいという人がいる(自分の内と外にあるネガティブ要素参照)。こういう人たちは絶えず苦しそうなふりをする。「あなたのためなら死ねる」とまでいう。人間関係で相手の気を引こうとして、愛情を引きだそうとして、こうした行動を取る。君もこのタイプの人?

多くの人は自分がこのタイプの人間であることに気づいてさえいない。こういう人たちは実際に病気になることを願っている。なぜなら病気になると、配偶者や家族から愛情を注がれ、看病してもらえると思っているからだ。

愛情や理解を求めるという行動は間違いではないが、気を引くために病気になりたいという考えは、実際には人を遠ざける。このことは覚えておいたほうがいい。裏目に出るのだ。ネガティブで哀れな人とだれが一緒にいたいと思う?

思考は非常に強力で、あらゆるものの達成を妨げる力がある(思考の力参照)

真剣に自分自身に問いかけてみよう。不健康であることで、いったいどんなメリットがあるのか?

このことをしばし考えてみてほしい。不健康であることから何を得ようとしているのか?

友だちから共感を得ること? 愛する人たちにかまってもらうこと?

それとも、これからは生き生きと暮らしたい? もうやる気がなくなった? この世に来た目的、役目はもう果たした?

気を引こうとすることは必ずしも悪いことではない。ただ知っておいてほしいのは、痛々しく、芝居がかった、他の人たちを傷つけかねない方法で気を引こうとする必要はないということ。

自分のやることなすことすべてにおいて、愛をこめてやる。

君には主導権がある。君が自分の主導権を手放さないかぎり、だれも君を操ることはできない。自由であれ。自分らしくあれ。自分流の人生を送れ。

人生の終末期を悲痛なものにする必要はない。楽しく暮らしているローフーディストは健康で、最後の最後まで生命力にあふれている。死期が訪れたら、非常に安らかな心もちになり、肉体は数日のうちに衰えていく。そうなると、その人の霊的実体は肉体から離れ(幽体離脱)、痛みは一切感じない。しかるべき状態にあり、恐れがなく、愛だけに満たされている人にとって、これは本当に素晴らしい超越体験となる。

THE BIGGEST HEALER OF ALL:

 

Love

(あらゆるものの中で最大の癒やしは愛である)

 

"Love is the beauty of the soul"

 St. Augustine

(愛は魂の美点である - 聖アウグスティヌス)

◇  ◇  ◇

9年前に英語で読んで理解していたつもりでしたが、何年も経って忘れてしまったのか、それとも、ハナからきちんと理解していなかったのか、はたまた、時間の経過とともに成長して理解が深まったからなのか、後半は初めて読むような新鮮さでした。

この本は、食べ物のことだけでなく、いろいろな観点から健康について語られているので、非常に奥が深いです。

「本当に健康になりたい?」って質問は、愚問のようだけど、意外と自分で自分の健康を損なうような思考や行動をしていたりするので、まだどこか調子が悪い、人生うまく進んでいないと思う場合は、点検が必要です(>自分)。

記事を読んで面白いと思ったら、🢃 の「いいね」(♡)をお願いします!

| |

« 健康生活の基本(Heal Yourself 101のまとめ) | トップページ | 病気にならないライフスタイルを目指す »

心と体」カテゴリの記事

健康法」カテゴリの記事

Markus Rothkranz」カテゴリの記事

コメント

貴重な情報の紹介ありがとうございます。目から鱗な項目もありました。

自分に限ってですが、自家製ドレッシングに使ってるココナッツオイルとタヒニ(中東の生ゴマペースト)をやめました。これは、マーカスさん的にはOKと思うのですが、やたら食欲が増進されて、大食いの自分には問題となったので。大食い傾向を克服したら復活させるかも。

ドライフルーツも同断

炭酸水は盲点でした。真夏にはよく飲んでいたので。

水はスーパーのペットボトル入りを購入しています。俗信と違って、そもそもPET素材にBPAは含有されていないからですが、そういう認識でいいのかしらん。コップはガラスです。

一番気になったのが、「大衆向けのサプリを取っている?(こうしたサプリは信じられないようなものを原料としている)」です。野菜・果物・シードで摂りきれないかと、マルチミネラル、ビタミンA、B、Dを常用してます。メーカーは、D〇Cやネ〇チャーメイドですね。安いし。やめると、相当工夫しないと、亜鉛やビタミンA、B12、Dが不足してしまいます。ニューサイエンスブランドのマルチミネラルビタミンをAmazonで見つけましたが、割高でもこういうのがいいのでしょうかね。

また、有機モリンガパウダーのように、生の葉を乾燥させて粉に粉砕したものは、ローフード的に問題ないかちょっと悩みどころです

そして、思考のコントロールはなかなか難しいです。仕事や恋愛方面は特にね。

投稿: すずき | 2021年5月17日 (月) 06時49分

>すずきさん
おはようございま~す。

>水
本当に悩みどころですね。
マーカスさんはペットボトルはエストロゲンのような物質が溶け出してくるので良くないというスタンスです。ガラス瓶に入った湧き水を宅配してもらっているらしい。詳細は↓
http://norah.air-nifty.com/blog/2017/05/post-c1c1.html
私もペットボトル入りの水を飲んだりしていたのですが、今は蒸留水器で作った蒸留水がメインです。
BRITAも使っているのですが、カートリッジを銀イオン(毒性がある)で殺菌しているということを最近知り、ショックを受けています。

>サプリ
マーカスさんは基本的に市販のサプリ全般に不信感をもっているようで、自分で販売しているのは天然の植物をパウダーにしたものみたいです(私は買ったことがないんですが...)。
現在私が日常的に取っているサプリは、マーカスさんも飲んでいるというNatural Calm(クエン酸マグネシウム)だけで、あと、たまにスピルリナやMSM、ニュートリショナルイーストという感じで、ほとんど取っていません。
自分にとっての正解はいったい何なのか? 試行錯誤の毎日です。

>思考のコントロール
ほんと、難しい。
これができれば「怖いものなし」でしょうね。

投稿: すずきさんへ | 2021年5月17日 (月) 10時40分

ありがとうございます。参考になりました。

投稿: すずき | 2021年5月19日 (水) 04時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 健康生活の基本(Heal Yourself 101のまとめ) | トップページ | 病気にならないライフスタイルを目指す »