新型感染症騒動で押さえておくべき基礎知識
ここ1年の感染症騒動がツッコミどころ満載の大がかりなペテンであることは分かっていても、それを他の人に理路整然と伝えるのは意外に難しいものです。
私も実際にこの感染症を本気で怖がっている友人にいったいどこから説明したらいいのか迷った経験があります。
でも、今度、もしそういう人に会ったら、次の動画を紹介しようと思います。
YouTube: 567勉強会(完全版)
ここ1年の感染症騒動がツッコミどころ満載の大がかりなペテンであることは分かっていても、それを他の人に理路整然と伝えるのは意外に難しいものです。
私も実際にこの感染症を本気で怖がっている友人にいったいどこから説明したらいいのか迷った経験があります。
でも、今度、もしそういう人に会ったら、次の動画を紹介しようと思います。
YouTube: 567勉強会(完全版)
新型感染症が茶番であることを指摘してくださっているナカムラクリニックの中村篤史先生のブログで、興味深い記事を読みました。
過度に落ち着きのない11歳の男の子が牛乳を飲まなくなったら、冷静沈着で利発な少年に変身してしまったという話。
牛乳・乳製品が諸悪の根源であることは、このブログでも繰り返し書いてきましたが、多動の原因にもなっていたんですね。
(私は多動は砂糖が主因かと思っていました。)
10年ぐらい前、ローフード情報を求めてネットサーフィンしていたときに、ジョン(John Kohler)さんの動画に行き当たりました。自宅の庭で野菜を育てる方法を惜しみなく公開する姿勢に感銘を受け、ジョンさんのチャンネルのファンになったんですが、頻出する園芸用語や植物の名前を聴き取るのに苦戦していました。
「アシュ・ターバ」も最初聞いたとき、そういった未知の用語だと思ったんですが、「日本の八丈島原産で...」という説明が始まってびっくり。アシタバ(明日葉)のことでした(笑)
ジョンさんはアシタバの健康効果を非常に高く評価していて、次の動画では、アシタバにスポットライトを当てています。アメリカでは自分で育てないかぎり、(サプリではない生の)アシタバを入手することはできないとのことで、視聴者に向かって「是非ともアシタバを育てよう!」と呼びかけています。
YouTube: Most Important Vegetable You Should Grow for Your Health
最近のコメント