« 若々しい容姿って? | トップページ | アシタバ(明日葉) »

2021年2月26日 (金)

トイレ排水管の詰まりからエネマを考えた

先月、うちのトイレが「封水切れ」になってしまいました。

「封水」というのは、水洗トイレの便器の中に溜まっている水のことで、これが「ふた」となって、排水管からの臭いをシャットアウトしてくれています。なので、この封水の水位が下がってしまう封水切れになると、排水管の臭いが容赦なく入ってきます 😖

忙しかったので、自然に解決してくれることを願いながら2週間ぐらい我慢していたのですが、解決するどころか、悪化していき、どうにもこうにも我慢できなくなって管理会社に電話。

調査の結果、私の部屋の上の上の階(最上階)の配管にサビがごっそりたまっていて、配管内が真空状態になり、流れるときに空気を引っ張ろうとして、うちのトイレの封水が吸い込まれてしまっていたとのこと。業者さんのチーム総出で1時間以上奮闘し、大量のさびをかきだしてくれ、無事に問題解決となりました。

私が住んでいるのは築40年以上というかなり古い集合住宅で、外壁の塗装や内装のリフォームなどで上っ面は取り繕っていますが、骨組みや配管は古いままです。

年季の入った配管の内側って、想像を絶するものがあるみたいですね。

次のマーカスさんの動画では、老朽配管の内側を人間の腸内にたとえて説明しています。(この動画は過去記事エネマで開運はなるか? )でも紹介しています。

 

YouTube: How and Why to do an ENEMA

[0:35

Let's say you're 30 years old.

(君が30歳だとする)

Have you ever seen the plumbing pipes of a 30-year-old house?

(築30年の家の配管を見たことある?)

Old_piping

Sure, water and sewage is running through them. 

(確かに、上水や下水は通っている)

But after 30 years, there is so-much buildup on the inside of the pipes that it's difficult for anything to get through.

(でも、30年も経つと、パイプの内側に大量の堆積物が溜まり、通りが悪くなってくる)

Everyday, more and more this crap is getting stuck inside you.

(毎日、君の体の内側にもこうしたカスがどんどん溜まっていく)

Your body gets nutrients through the intestinal wall.

(栄養素は腸壁を通って体に吸収される)

And if they are coated with all this plaque, you're not going to get any nutrition through.

(が、このプラークに覆われてしまうと、腸壁から栄養素を吸い上げることができなくなってしまう)

先週の記事に書いたとおり、現代的な食事(動物性食品や小麦など)は炎症を引き起こす物質を含んでおり、人体はこの有害物質に対抗するバリアーとして粘液を出して自らの身を守ります。上掲の動画に出てくる粘性プラーク[1:41]はこの粘液が腸にこびりついて固まったものです。動画の映像のように、最初は半透明で白く、徐々に褐色になっていき、最後は黒くなるようです。

過去記事エネマで開運はなるか? には、

私は今年(2014年)の春、水断食を3日、その後続けてジュース断食を40日以上したら、エネマで強烈に臭い黒くてねっとりしたものが水断食3日目ぐらいからずっと(ジュース断食の最終日まで)出続けました。

と書きました。

その後、断食+エネマをしてもこのような黒いヘドロ状のものは出なくなりましたが、白い粘液はときどき見かけます。脱線して有害物質を食べると、粘液が分泌されるけど、昔ほどひどい食生活ではないし、すぐに軌道修正してエネマで洗い流しているので、真っ黒になることはないのだろうと解釈しています。

人間の腸がトイレの排水管と違うのは、不要なものを流すだけでなく、栄養素を吸収する機能も備えていて、全身とつながっているという点です。

普通の現代的な食生活をして断食やエネマもしたことがない人の腸内は、粘性プラークに覆われ、栄養を吸い上げられなくなっているので、どんなに素晴らしい栄養価の高い食べ物を食べても、吸収することができず、栄養失調状態になり、疲労感や倦怠感に常につきまとわれることになります。

毎日お通じがあるからエネマなんてしなくても大丈夫という人がいますが、エネマの爽快感を知らないからそんなことが言えるのじゃないかと私は思っています。

私自身はマーカスさんの本に書いてあったとおり、長期断食中は1日おきにやっていましたが、現在は長期断食はやっていないので、週1回のペースでやっています。

忙しくて2~3週間やらないと、頭が痛くなってきたり、目がかすんできたりするのですが、エネマでお腹を洗うと、気分爽快になり、くもっていた視界がいっきに開けてクリアーになります。よく漫画やアニメで瞳がキラリン✨と輝く描写がありますが、あんな感じです。

ブレサリアンにはエネマは必要ないかもしれませんが、その他の人には(生菜食の人にも)定期的なエネマをお勧めしたいです。

記事を読んで面白いと思ったら、🢃 の「いいね」(♡)をお願いします!

※エネマ関連記事

自然 vs 不自然 (エネマとスムージー)(2012.12.17)

Heal Yourself 101式エネマ(2013.6.27)

エネマで開運はなるか? (2014.6.27)

コーヒーエネマ(マーカスさんの見解)(2014.7.1)

エネマは癖になるのか(2017.11.24)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

02__自宅のトイレでできる腸内洗浄スリムエネマ(浣腸器具)
価格:7480円(税込、送料別) (2021/2/26時点)


 

| |

« 若々しい容姿って? | トップページ | アシタバ(明日葉) »

健康法」カテゴリの記事

雑記」カテゴリの記事

Markus Rothkranz」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 若々しい容姿って? | トップページ | アシタバ(明日葉) »