アロエベラを八百屋で購入
右の写真は私が育てているアロエベラの鉢の上に、今回八百屋で買ったアロエベラを載せたもの。
大きさの違いが歴然。。。(笑)
過去記事(ウチワサボテンとアロエベラ)に書いたとおり、アロエベラには魅力的な効能がたくさんあり、食生活に積極的に取り入れようと思って数年前に2鉢購入し、育てているんですが、全然大きくなりません。
最初はまだ順調だったんですが、室内では日照不足ではないかと思い、もっと日光浴をさせようと、真夏の時期にベランダに出したら、いっきに元気がなくなり、ぐったり状態。。。
あわてて室内に戻し、その後はベランダには出さず、窓際のカーテン越しの日差しで育てているのですが、ベランダの直射日光ショックから立ち直れないようで、細~い弱々し~い葉が数本あるのみ。
根っこの整理とかもしてみたんですが、効果なく。。。
白い斑点模様は、幼いアロエに見られるものと、どこかのサイトに書いてあったのですが、いっこうに斑点が消えません。
自力栽培が頓挫しそうなので、アロエを食用にするのはあきらめようかと思っていたところで、八百屋の店頭に登場したので、とっても嬉しかったです。が、定番商品ではなく、不定期入荷のようなのが、残念。。。(産地近辺では、定期的に販売されているのでしょうか?)
今回入手した肉厚のアロエベラは、サイドにあるトゲトゲをそぎ落とした後、透明なゼリー状の果肉だけでなく、緑色の皮の部分も含めてスムージーに投入しました。
過去記事のマーカスさんの動画では、1食分のスムージーに1本丸ごと入れていましたが、私は1本しか買ってこなかったので、もったいないような気がして(汗)、ちまちま5cmぐらいずつ使いました。
(今度八百屋で見かけたら数本まとめ買いして、1本丸ごと入れてみようかな?)
少量だったせいか、グリーンスムージーや最近はまっているベリー類のスムージー(ミックスベリー+バナナ)に混ぜてしまうと、アロエベラの苦味はまったく感じられず、問題なく食べられました。
ただ、真剣に排毒を狙うのであれば、舌で苦味を感じることが重要らしいです。マーカスさんの説明によると、口の中で苦いと感じることで、肝臓が毒を排出するとかで、1日の食事の締めに苦いものを食べるのがいいのだそう。肉料理にクレソンのような苦味のあるハーブが添えられているのは理に適ったことなんですね。
以下は、マーカスさんの本『Heal Your Face』のアロエベラの項に書いてあった説明です。
アロエベラは、地球上で最も素晴らしいミラクル食用植物の1つだ。何か月も保存できる(アロエベラを切り取ると、自己修復が行われる!)。アロエには、人間がまだ発見していないあらゆる種類の天然ステロイド、抗生物質、アミノ酸、ミネラル、酵素などが含まれている。
肌につけると、体や血流に浸透し、すぐに効果が出る。肌に対してもミラクルな効果を発揮。有機シリコンが豊富で、強力な細胞壁・動脈壁、粘膜、骨や軟骨の結合組織の形成に役立ち、皮膚癌、痔核、静脈瘤を治癒させる。
リンパの動きを刺激し、アスピリンのようなサリチル酸も含まれている。
アロエベラジェルは、しわ、にきび、乾燥肌、カサカサ肌に効果的。
新鮮であればあるほど良い。自分で栽培し、切り開いて顔や肌に塗る。
また、とげを切り取り、Vitamixのような高速ブレンダーにすべて(皮も)を投入し、オレンジジュースのような液体で甘みを加える。
アロエベラが非常に苦いのは、硫黄分と強力なアルカリ性抗酸化物質によるものであるが、この苦味こそがアロエベラの効能をもたらしているのである。
摂取量が多すぎると、下痢する可能性があるが、これもまた良し。なぜなら、下痢によって、消化管・排泄管が洗浄され、アロエによって治療されるからである(アロエは結腸がん、皮膚がん、胃がん、直腸がんにも用いられる)。
体内に毒物や毒素が溜まっているのであれば、肌が健康的な輝きを見せることはない。
健康できれいな肌は、清浄な腸管、清浄な肝臓、清浄な腎臓により作られるのだ。
日本では、キダチアロエのほうが育てやすそうなので、キダチアロエと併用しながら、八百屋でアロエベラが販売されるのを待つ方が現実的かなと思ったりもしています。(こちらのサイトによると、キダチアロエとアロエベラでは成分が違うようですが。。。)
あれこれ試しながら、また何か進展や発見がありましたら、あらためて記事にしたいと思います。
※関連記事
ウチワサボテンとアロエベラ(2017.7.14)
◇ ◇ ◇
ココログに「いいね」ボタン🧡が追加されました。
記事の最下部の日時が表示されている行(Tweetボタンの上)にあるハートマークです。
1つの記事に1回だけ「いいね」ができます。
もし記事を読んでいいなと思ったら、是非押してください。
| 固定リンク | 23
「食材・調味料」カテゴリの記事
- 冬こそローフード(2024.11.22)
- 植物性タンパク源リスト(2024.09.06)
- 豚熱とピギーソイ(2023.09.08)
- しゃっくりを急いで止めるには?(2023.08.11)
- マコモ(真菰)(2022.10.14)
「自然治癒力」カテゴリの記事
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- こむら返りの原因と対策(2024.08.16)
- 2種類のシェディング(2023.11.24)
- しゃっくりを急いで止めるには?(2023.08.11)
「Markus Rothkranz」カテゴリの記事
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- カロリーや脂肪を燃焼させるならウェイトリフティングよりウォーキング(2024.09.13)
- 植物性タンパク源リスト(2024.09.06)
- こむら返りの原因と対策(2024.08.16)
コメント
しばし沖縄にいます。
「アロエの記事あったな」と思い、読んで、1本100円でおつりがくるご当地アロエべラを買ってみました。
一口食べたところ、まずさにびっくり。
こりゃシロップ漬けにしないと食べられない(それはもはや健康食でない)と観念。
この生を常食にするマーカスさんはすごいな、と。
投稿: すずき | 2021年11月 2日 (火) 17時59分
>すずきさん
こんばんは~
>沖縄
休暇ですか? まだそちらは暖かいのでしょうか?
>「アロエの記事あったな」と思い、読んで、
古い記事を思い出していただき、ありがとうございます!
>1本100円でおつりがくるご当地アロエべラ
さすが産地は価格が違いますね。この記事の後、うちの方では300円以上になってしまったんですよね(同じ八百屋ですが)。
輸送費やら中間マージンやらが入ると仕方がないですね。
>一口食べたところ、まずさにびっくり。
そのまま食べたんですか?!
勇者ですね。
私はバナナとベリーといっしょにスムージーにするか、甘くないスムージー(ブレンドサラダ)の中に入れるかして、ごまかして食べています。
マーカスさんもオレンジジュースと混ぜてましたよ。
あと、カラさんがアロエベラを使ってにぎり寿司を作っている動画もあります↓
https://www.youtube.com/watch?v=ExbY47TttFY
投稿: すずきさんへ | 2021年11月 2日 (火) 19時56分
これ、スムージーに混ぜてもキツイものがありそうな味でした。
沖縄(石垣島)には、YouTubeネタ撮りのために来てるんです
https://www.youtube.com/channel/UCUNNphqt3tMB9v7pbmlV5lg/videos
この島は、アロエやシークワーサーや生ウコンが激安ですが、基本的に豚肉と牛肉の島で、ヴィーガン貫徹には難しい場所ですね。
投稿: すずき | 2021年11月 2日 (火) 20時36分
>すずきさん
>これ、スムージーに混ぜてもキツイものがありそうな味でした。
沖縄産のは特に強烈なのかな?
それとも私の舌の苦い物に対する耐性が強いだけか(笑)
>沖縄(石垣島)には、YouTubeネタ撮りのため
おお。映像、いつもながら美しいです。
>基本的に豚肉と牛肉の島
南国の島で新鮮な果物や野菜が豊富なのかと勝手に想像していました。
石垣は人気の移住先みたいだけど、ヴィーガンには厳しそうですね。
投稿: すずきさんへ | 2021年11月 2日 (火) 22時14分