« カラのサラダ(非加熱のレンズ豆、ひよこ豆、ワイルドライス etc.) | トップページ | 「巻き肩」を治す »

2020年6月19日 (金)

胡桃(クルミ)

マーカスさんとカラさんは2人合わせて1か月に25ポンド(11.34kg)のくるみを食べているらしい。。。😵

YouTube:  The Powerful Walnut

なんでこんなにくるみを食べるのかというと、効能に注目しているようです。

くるみの効能

  • 心臓に良いタンパク質
  • 腸の健康を促進
  • 抗酸化力が高い
  • 血圧を下げる
  • 2型糖尿病に有用
  • 2型糖尿病になるリスクを低減
  • オメガ3含有量が多い
  • 脳に良い(脳の形に似ている)
  • 記憶力・運動能力の向上
  • アルツハイマー病の予防

カラさんは、デザートにしたり、肉の代わりに使ったり、様々なレシピでくるみを活用しています。

保管方法は、先週の記事でもちょっと触れましたが、ガラス瓶に全部移し替え、棚にしまうそう(常温保存)。

1か月で食べきれない量だったら、冷凍するって言っていますね。

動画に登場する25ポンド入りの大袋を購入した経緯は、パンデミックのせいで実店舗の大袋コーナーが閉鎖されてしまい、割高の小袋を買いたくなかったため、仕方なく通販で買うことにしたのだとか。(コロナの影響がこんなところにも出ているんですね。。。)

過去記事に書いたように、私もくるみが好きで、サラダに入れたりしているのですが、1人で1か月に5kg以上消費するなんてのは絶対無理。体が受け付けない(笑)

西洋人と東洋人の差なのか、健康レベルの差なのか、よく分かりませんが、この2人はまったく問題なく、大量のくるみを消化・同化できているみたいです。

そして、食感や味にこだわっているせいか、くるみを浸水させないとか、させても20分だけとか、かなり短めみたいで、この辺もびっくりです。(なんでびっくりしているのかについては、過去記事をご覧ください)

くるみは上記のとおり、メリットもいっぱいあるし、美味しいのでオススメの食材ですけど、人によっては、消化に手こずることも考えられますので、量や頻度、浸水の有無や時間はご自分の体とよく相談してくださいね。



 


 

 

| |

« カラのサラダ(非加熱のレンズ豆、ひよこ豆、ワイルドライス etc.) | トップページ | 「巻き肩」を治す »

食材・調味料」カテゴリの記事

Markus Rothkranz」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« カラのサラダ(非加熱のレンズ豆、ひよこ豆、ワイルドライス etc.) | トップページ | 「巻き肩」を治す »