« 体臭の主な原因は肉とアルコール | トップページ | 開脚と大腰筋と骨盤矯正体操 »

2019年5月17日 (金)

タンポポはスーパーフード

いちばん身近でいちばん効能の高い野草、タンポポ。

今日はタンポポについてのマーカスさんの動画を取り上げます。

YouTube: The Amazing Edible Dandelion

【ナレーションの概要】

  • タンポポは全草(根、茎、花、葉)が食用。
  • タンパク質の構成要素である各種必須アミノ酸が含まれている
  • ビタミンAやビタミンEなど、抗酸化物質も含まれていて、フリーラジカルによる損傷の防止に役立つ
  • ビタミンC、ビタミンD、カルシウム、鉄、マンガン、マグネシウム、リン、硫黄、ケイ素、ナトリウム、サポニン、植物性エストロゲンも含まれる
  • カリウムが非常に多く含まれている
  • 花はそのまま食べることができる
  • 花には大豆よりも多くのレシチンが含まれている
  • タンポポは古くから血液や肝臓の浄化剤として、にきびや湿疹、痛風などの改善、腎臓結石の溶解、便通、貧血、コレステロールの改善、胃腸の健康のために活用されてきた
  • インスリンをコントロールして糖尿病の改善を促進する
  • 胆汁分泌を刺激する
  • 茎の中の白い汁をイボ、ホクロ、吹き出物につけると、消失が促進される
  • カリウムを枯渇させない利尿薬
  • 若いタンポポの花は甘く、開花前のつぼみは花よりも美味
  • 茎、つぼみ、葉はサラダやスムージーなどにして食べることができる
  • 根は善玉腸内細菌(プロバイオティックス)のエサとなる
  • 焙煎された根はコーヒーの代用となる
  • 軟骨、腱、靱帯の形成に役立つミネラルや微量元素が豊富に含まれている
  • 種には抗菌特性がある
  • 茎は飲み物を飲むときのストローになる
  • 花びらを料理の上に散らすと美しい
  • 若く、地面に近いところに生えている状態のものを摘むのがベスト
  • 大きくなると、苦くなる。但し、苦味は肝臓の浄化促進に非常に効果的。
  • ラテックス・アレルギーの人は茎の汁を使ってはいけない。但し、葉や根は肝臓の浄化を促進するので、アレルギーの克服に役立つ。

先月末、野草の記事を投稿してから、ウォーキングのついでではなく、タンポポ採集のために歩き回ることが多くなりました。

近所に広い公園があって、その中にタンポポが群生しているところがあり、そこをメインに採集していたのですが、先週、草刈りが行われ、ほとんど刈り取られてしまいました。。。💧

こんなに栄養豊富な植物なのに、世間では目障りな「雑草」という扱いなんですよね。

しょんぼりしながら、わずかに残っている株を探して葉を摘んでいたら、私よりちょっと年上と思われる(60代ぐらい?)のご夫婦に「何を取っているんですか?」と声をかけられました。

その方たちもその公園で野草採集をよくされているようで、野草のお話をいろいろしてくれました。

初めて会った方たちでしたが、野草という共通項があったので、とても楽しくお話でき、草刈りショックで暗かった気持ちもずいぶんと晴れました。

マーカスさんは野草のことを 

Free Food and Medicine

(お金のかからない食べ物と薬)

と呼んでいます。

野草を活用すれば、食費や医療費が節約できますね。

私は2002年から医療(歯科以外)や薬に頼らない生活を続けていて、基本的に医療費はゼロですが、食材やサプリにはまだ結構散財しているので、野草を活用しながら、家計を見直したいと思っています。

※ 関連記事

グルメな野草カフェ(2012.11.19)

野草を知る(2013.04.06)

野草ジュースに情熱を傾ける青年(2019.4.26)

ローフードと保存食(オオバコの効能)(2021.7.30)

| |

« 体臭の主な原因は肉とアルコール | トップページ | 開脚と大腰筋と骨盤矯正体操 »

食材・調味料」カテゴリの記事

自然派生活」カテゴリの記事

自然治癒力」カテゴリの記事

Markus Rothkranz」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 体臭の主な原因は肉とアルコール | トップページ | 開脚と大腰筋と骨盤矯正体操 »