« 天日干し切り干し大根のマリネ | トップページ | 太ってしまう人たち »

2019年4月 5日 (金)

午後4時まで何も食べない

今日はマーカスさんが1日の中で何時頃、どんなものを食べているかを説明している動画を取り上げます。

YouTube: What I Eat in a Day_ A Day in the Life of Markus

起床後、7時半過ぎぐらいから仕事開始(マーカスさんは自宅が仕事場です)。水を飲みながら作業をしている模様。お昼頃、逆さぶら下がり健康器で運動。その後、地下の作業場へ(自宅、広いです)。午後1時半、ランニング。

午後4時、車に乗って外出。家で仕事をしているので、気分転換に外出するのだとか。

レストランに到着。空港とかレストランといった場所のほうが仕事がはかどるそうで、ノートパソコン持参です。

そして、注文したのは、味噌汁とアイスティーとサラダ。緑茶も出されているようなので、日本食レストランでしょうか。

味噌汁は発酵食品で腸のプロバイオティックスに良いし、サラダの繊維もプロバイオティックスのえさになるということで、こういう注文内容みたいです。

こんな食事をしながら1時間ぐらいレストランで仕事をして5時半に帰宅。

一緒に暮らしているカラさんは1日外出していて、マーカスさんが外出する4時頃に帰宅し、6時~6時半ぐらいまでに食事を用意してくれているそう。

この日のメニューは、ブラートヴルスト・ソーセージ(レシピ動画はこちら)とカシュー・アイスクリームをトッピングしたフルーツ。

◇   ◇   ◇

マーカスさんは、病気治しの期間は、断食をしたり、甘い物を控えたローフード100%の食生活を推奨しているけれども、いったん健康になったら、完璧にロー100%にこだわらなくてもいいと考えているよう。

なので、味噌汁とか、ライスペーパーを使ったベジソーセージとか、ローフードではないものも混じっています。

ただ、食事をする時間というか、食事をしない時間の長さに非常にこだわっています。

以前は「午前11時まで何も食べない」ことを勧めていたのですが、少し前から「午後4時まで何も食べない」ことを推奨していて、自ら実践しています。

普通の人は、朝、昼と加熱雑食料理を食べて、仕事をしているので、夕方あたりには、お腹も気持ちも重く、もうかなり疲労がたまってきていると思います。

でも、マーカスさんは4時まで何も食べず、効率よく仕事をして、気分爽快とのこと。

そして、その夕方の食事は、1日一所懸命働いたご褒美であり、とても楽しみだとも言っています。

マーカスさんが食事をするのは、4時~6時半ぐらいの2~3時間らしい。(たまに、午後2時ぐらいにスムージーを取ることもあるようです)

過去記事(「デッドリフトの世界記録保持者も1日1食のヴィーガン」参照)で取り上げたアメンラーさんの場合は、食事時間が1日のうち1時間。インタビューしたマーカスさんも「彼の食事法は万人向けではない」と言っていますが、食事をしている時間は短ければ短いほど、健康効果は高くなります。

食事をしない、軽食やおやつなどでさえも口にしないほうが良い理由は、糖分を食べるとインスリンが分泌されて、若返りのヒーリングホルモンであるヒト成長ホルモン(HGH)の分泌が止まってしまうからです(「ヒト成長ホルモン vs インスリン」「断続的断食」参照)。

私もマーカスさんやマーカスさんが紹介している人達に触発されて、1日の中で初めて食事をする時間がだんだん遅くなってきて、今日は午後3時半ぐらいまで、水だけで過ごしました。

私の生活パターンとしては、6時ぐらいからバタバタすることが多いので、3時半~5時半ぐらいまでに食事を済ませておきたいと思っています。このサイクルなら、断食している時間はだいたいマーカスさんと同じ。

時間帯より、断食している時間をを優先したほうが良さそうなので、もし、午後4時が都合が悪いなら、朝とか昼とかの2~3時間を食事時間にして、それ以外食べないというのもアリだと思います。

例えば、過去記事で取り上げた鶴太郎さんのように、朝食だけとか。

ヒト成長ホルモンを増やしたい人は、とにかく、断食している時間を1日21時間~22時間にすることを目指しましょう。

| |

« 天日干し切り干し大根のマリネ | トップページ | 太ってしまう人たち »

食事法」カテゴリの記事

健康法」カテゴリの記事

自然治癒力」カテゴリの記事

Markus Rothkranz」カテゴリの記事

コメント

この方法を試してみたいですが、ハーブティーもNGでしょうか?

投稿: TI | 2019年5月22日 (水) 21時54分

★ TIさん

この方法のポイントは、糖分を取らない時間をできるだけ長くするということなので、糖分が含まれていなければ大丈夫です。

あと、減量だけでなく、健康を目指すのであれば、カフェインが含まれているものは避けた方がいいと思います。

投稿: TIさんへ | 2019年5月23日 (木) 09時12分

この記事をアップされた時に読みましたが、今までずっと逡巡していました。食いしん坊ゆえです。

とりあえず3年かけ、ローヴィーガンにはなれたので、その次のチャレンジ課題にしようと思って、今やっとスタート。

まずは、1日2食からです。時間帯を問わず食べたいときに。5~6時間くらいの間隔を空けた、間欠的ファスティングです。

徐々にマーカスさんのような4時から夕方にかけての食事にシフトする感じかなと。

ただ、最新の時間栄養学の考えでは、朝食を食べないと覚醒のスイッチが入らないそうなんですよね。ここがちょっと気にかかるところです。午前中ぼーとするのはいやだなと。朝食べるだけの方が良いのかな。ナチュラルハイジーンの逆ですが。

まあ、いろいろ試行錯誤を続けてみますね。

あとドライフルーツは、やめました。デーツなど備蓄しておくと、食べ過ぎちゃうんですね。それなら最初から食べないで、普通の果物と冷凍ベリーだけにした方がよさそうです。

投稿: すずき | 2023年5月20日 (土) 03時03分

>すずきさん
おはようございます。コメントありがとうございます!
この時間割は、その人の仕事のスケジュールや生活パターンと大きく関係してくるので、いっきに全面的に取り入れるのは難しいですね。

>まずは、1日2食からです。
これは大きな1歩、大きな前進だと思います。
1日3食+間食という小刻みな食べ方が最悪なので、食べない時間を長くすることが重要ですね。

>ただ、最新の時間栄養学の考えでは、朝食を食べないと覚醒のスイッチが入らないそうなんですよね。
時間栄養学なんてのがあるんですか。覚醒のスイッチは慣れれば問題なく入るけどなぁ...

私は食べちゃうと、ストレッチや筋トレがうまくできなくなり、午前中早々に食べちゃった日は「今日はもう運動はいいかぁ~」となって、ダラダラしちゃうため、「運動するまで何も食べない」を重視していて、その結果「午後4時まで」だったり「午後1時まで」だったり、ときには「午前11時まで」だったり、日によって変わっています😅

>ドライフルーツ
つまみやすいから、ついつい手が出て食べ過ぎるんですよね~。
私は歯のせいで単体で食べるのはやめましたが、甘い物食べ過ぎ防止の観点からも、やめてよかったと思っています😊

投稿: すずきさんへ | 2023年5月20日 (土) 07時03分

トマトの情報ありがとさんです。

ところで、この記事と該当するマーカスさんの動画、折にふれて何度も見ています。

米国人が味噌汁とは意外ですが、マーカスさんの著書でも、発酵食はいいとありますね。

自分も発酵食は紆余曲折あって、
・ときどきなら豆乳ヨーグルトはよさそう
・納豆は好きと言うわけでないけど、ビタミンB群、ビタミンKなど供給源として
・キムチやテンペは好きでないのでほぼなし
・味噌は、豆乳ヨーグルトと混ぜてドレッシングにするとおいしいのですが、過剰に食欲を増すのでやめる方向
・酒粕はアルコールが多め(8%)なのでやめる
・アップルサイダービネガーもあんまり好まず

結局、豆乳ヨーグルトと納豆に収束しそうな感じです

投稿: すずき | 2023年8月10日 (木) 13時47分

>すずきさん
こんにちは~。コメントありがとうございます!

私も最初マーカスさんが味噌汁推しなことにビックリしたのですが、腸内細菌にとても良いと思っているみたいですね。
海藻も常食しているということなので、このあたりは日本の人たちにも共感してもらえそうですが、大盛りのサラダと味噌汁という組み合わせは、日本ではちょっと見かけない光景ですねw

すずきさんは豆乳ヨーグルトを自作されているのですよね?
種菌は何を使われているのですか? ケフィアとかですか?

ヨーグルトメーカーで納豆が作れる(納豆菌を使わず、適当な葉っぱを載せておけば納豆になる)という情報をSNSで見たことがあるのですが、すずきさんは納豆を自作されたことがありますか?

私はヨーグルトメーカーを買おうかなと思ったこともあるのですが、自分の性格を考えるとすぐに放り投げそうな気がして、いまだに手が出せずにいます...😅

投稿: すずきさんへ | 2023年8月10日 (木) 14時50分

冷蔵庫は持たない主義……強制的に毎日スーパーに歩いて行って、その日の野菜を買って、その日のうちに消費せざるを得ないようにしています。あと運動不足の解消ですね。

なので、豆乳から作るヨーグルトメーカーも所有していますが、冷蔵できないので、使うのは冬場だけです。種菌は、市販の豆乳ヨーグルトから。今の時期は、市販の豆乳ヨーグルトをそのまま食べています。

納豆は作ったことないです。あくまでも、ヴィーガンで不足しがちな栄養素を摂るくらいの意識で、それほど好物ではないので。

海藻は、今のところ、市販のこんぶと、Amazonで売っている非加熱の「干し海苔」だけ。生のワカメとかスーパーに入荷したら食べることはあります。

投稿: すずき | 2023年8月10日 (木) 17時23分

>すずきさん
お返事ありがとうございます!

>冷蔵庫は持たない主義
おお。コンロだけでなく、冷蔵庫も!
毎日食べ物を入手するために出かけて無駄なく買って消費するというのは理想的ですね。

豆乳ヨーグルトも納豆も、ほどほどに少量食べるものだから、自作で大量に作ってしまうのは、あまりよいことじゃないかもしれませんね。
私のようなタイプは大量にあると、大量に食べてしまいそうだし...(^_^;)

>海藻
マーカスさんはアイリッシュモスを多用しているようですが、日本ではわかめや海苔のほうが断然入手しやすいですよね。

投稿: すずきさんへ | 2023年8月10日 (木) 19時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 天日干し切り干し大根のマリネ | トップページ | 太ってしまう人たち »