背骨と逆さぶら下がり健康器
今日の話題は背骨の健康について。
次の動画では、マーカスさんが背骨(椎間板)の仕組みと、その健康を保つ手段として逆さぶら下がり健康器について話しています。
YouTube: Inversion Table for Back pain, scoliosis, hair, eyes, brain, face
私は昔、骨が体を支えていると思っていました。
ま、ある意味、そうとも言えなくもないんですが、実は、骨というのは、筋肉によってどういう方向にも動いてしまうんですよね。
だから、骨を正しい位置に保つ、特に、背骨をまっすぐにしておくには、筋力を鍛えることが非常に重要。
でも、多くの人は、1日中悪い姿勢を取っていて、さらに座りっぱなしで動かないとか、筋力が弱るような生活を送っているため、首、背中、腰、足に問題を抱えています。
マーカスさんによると、背骨の椎間板は、
主に、椎骨同士がこすれないようにする役目と、衝撃を吸収する役目を担っていて、ゴム風船に液体を入れたようなもの。
背骨が動くと椎間板が圧迫されて、プシュッと中の液体を外に押し出す。
圧迫が解除されて膨張すると、今度は外から新しい液体を中に吸い込む。
ポンプ機能がないため、体を動かさないと、液体を循環させられないというところは、リンパと似てますね。
変な姿勢を取っているということは、背骨が歪んでいるということであり、背骨が歪んでいるということは、椎間板が圧迫され続けているということ。
古いものを吐き出したけど、新しいものが入ってこない状態。(栄養が来ない)
そして、正しい食事をしていない人は、椎間板が粗悪な材料で作られているため、破裂しやすくなっているところに、体重が重くなると、背骨が圧迫されて、椎間板破裂ということになってしまうらしい。
破裂した椎間板は、正しい食事と正しい運動など、真剣に生活習慣の改善に取り組むことで治癒することが広く知られるようになってきているようです。
【背骨が曲がってしまう原因】
1. 筋力が弱っていること
→ 鍛える!
2. ストレスで筋肉が緊張して、背骨を良からぬ方向に引っ張ること
→ リラックスして緊張をときほぐす!
椎間板に問題があって、手術を受けた人の多くは、手術を受けなければ良かったと思っているらしい。
手術は切開するため、瘢痕組織が形成され、この瘢痕組織は石灰化しやすいとか。
つまり、手術を受けると、背骨が硬くなってしまって、動かしづらくなり、正しい姿勢が取りにくくなってしまうようです。
だから、手術は最後の手段として、その前に、できるだけ自然治癒を促進させる方法を取り入れたほうが良いですね。
マーカスさんのイチオシは、逆さぶら下がり健康器。
動画の[8:37]あたりからデモンストレーションしてくれています。
私は逆さづりになって、ときどきギッタンバッタンと起き上がったり倒れたりするのかと思っていたら、マーカスさんは、もっとコンスタントに動かしてますね。逆さ状態でじっとしているより、コンスタントに位置を変えて血流を循環させるほうが効果的と考えているようです。
45度ぐらい倒れれば、血流が頭のほうに向かうので、真っ逆さまになる必要はないそう。頭に血流が行けば、顔(肌)、目、髪、脳にも血流が行くということですから、これらの改善にも役立ちます。
そして、この逆さ状態になる習慣をコンスタントに続けることで、重力や悪い姿勢で圧迫されていた背骨がリラックスし、まっすぐ正しい位置に戻ることも期待できます。
次の写真はマーカスさんが動画内で見せていた、逆さぶら下がり健康器での脊椎側湾症の改善例。
1983年3月29日、1983年4月29日、1983年5月5日と、日を追う毎に姿勢が良くなっていますね。1か月ちょっとでここまで変化するなら、試してみる価値あると思います。
私は高校生の頃に軽度の脊椎側湾症と診断され、30代で骨盤が歪んで大腿骨が上手くはまらなくなってから坐骨神経痛になり、40代でぎっくり腰で動けなくなった経験があり、姿勢の重要性を痛感しております。
生活習慣の改善に乗り出し、体調はずいぶん良くなったのですが、股関節の違和感が完治しないため、2016年3月に逆さぶら下がり健康器を購入しました。
下の写真は、私の逆さぶら下がり健康器。
マーカスさんのは350ドルだったそうですが、私のはその半値(18000円弱)だったせいか、ちょっと安っぽいです。特に足を固定させるところが、マーカスさんのやつのようにワンタッチでパチッとはいかない。。。
でも、とりあえず、使えてます。
夜、逆さづり状態で寝てしまったことがあり(コウモリ?)、以来、磁石式のキッチンタイマー(写真右)を使って、時間を計っています。
ここのところ、サボり気味だったのですが、気合いを入れ直すため、この記事を書いてみました。
がんばるぞ~
※ 関連記事
最近の健康法(排毒促進♪)(2017.3.10)
|
| 固定リンク | 10
「運動」カテゴリの記事
- カロリーや脂肪を燃焼させるならウェイトリフティングよりウォーキング(2024.09.13)
- 筋膜リリースで柔軟性アップ(2022.10.21)
- 体脂肪をエネルギー源にして空腹で運動する(2022.09.30)
- ストレッチを日課にする(2022.09.23)
「坐骨神経痛」カテゴリの記事
- 筋膜リリースで柔軟性アップ(2022.10.21)
- ストレッチを日課にする(2022.09.23)
- 股関節矯正(O脚改善)ストレッチ(2020.09.25)
- 開脚と大腰筋と骨盤矯正体操(2019.05.24)
- 合掌合蹠運動(2019.02.01)
「健康法」カテゴリの記事
- ウルオ(ポット型浄水器)(2024.12.13)
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- 日本最高齢のバスケットボール選手(2024.09.27)
- カロリーや脂肪を燃焼させるならウェイトリフティングよりウォーキング(2024.09.13)
「Markus Rothkranz」カテゴリの記事
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- カロリーや脂肪を燃焼させるならウェイトリフティングよりウォーキング(2024.09.13)
- 植物性タンパク源リスト(2024.09.06)
- こむら返りの原因と対策(2024.08.16)
コメント
Norahさん、こんにちは。
かなり以前に、なんちゃって甲田療法をしている、的なことをコメントに書いた記憶のある、ななせと申します。
いつもいつも、とても興味深い、また参考になる記事をありがとうございます。
Norahさんの書かれる記事は本当にツボ、ツボ、ツボ~なものばかりで、こちらへ伺うのが楽しみです
現在、食生活におけるロー率がかなり下がってしまっているのですが、こちらへくると、Norahさんやマーカスさんのいろんな情報を知ることができて、とっても励まされるし、気分が上がります。
コメントするのが得意ではなくて、いつも読み逃げで申し訳ないです。
こちらの過去記事で、シリカの供給源として竹がベストだというマーカスさん情報を拝見して、以前読んだ、柳原能婦子さんという人の著書の中でも竹の粉を推奨されていたのを思い出して探したところ、食用ではなく土壌改良剤として販売されている竹パウダーを発見し、注文してみました。
竹パウダー ゆめ竹
ttp://takepowder.yaokisangyo.jp/
(土壌改良剤であって、食用ではないです)
食用ではないので大丈夫かどうか、という不安もありながら、食用の竹パウダーというと竹炭パウダーばかりなので、思い切ってチャレンジグを。
1日1回、スプーン1杯をスムージーに入れて食しています。
このところの不摂生による体調への影響があるせいで、爪や髪に対しての効果はまだわからないのですが、お通じにはよい効果があると感じます。
逆さぶら下がり健康器、いいですね。
両手を床につけて、壁に足の裏をつけてもたれる形での逆立ちをしているのですが、それだけでも首や肩の凝り、疲れが楽になるので、この器具を使えばもっとすごい効果がありそうです。
以前、Norahさんが記事で紹介されていたのを拝見してから興味津々で、置き場所をなんとか確保して、入手できればなぁと思っています。
逆さ吊り状態で眠ってしまわれるとは、Norahさん、つわものです!
投稿: ななせ | 2018年11月 4日 (日) 14時29分
★ ななせさん
こんばんは~。お久しぶりです。そして、コメントありがとうございます!
生菜食に加え、エックハルトさんの著書も読まれているということだったので、興味の方向性が近い方だなとは思っていたのですが、かなり近いみたいですね。嬉しいです。
ゆめ竹、私も試してみたくなりました。シリカに加え、乳酸菌発酵を促進させる働きもあるみたいですし、お通じに良いなら食物繊維も豊富なのでしょうね。とても惹かれます。
逆さぶら下がり健康器、お勧めですけど、場所取るのが難ですね。横方向のスペースは不要で、壁際に設置することも可能なので、とりあえず、器具の前後にそれなりのスペースが確保できれば、なんとかなると思います。逆立ちやヨガのその他の逆転系ポーズでも、似たような効果は得られると思いますが、器具があったほうが楽なことは確かです。
逆さづり状態で寝てしまったときは、かなり疲れていて、眠いのに無理してやったんですよね。寝ぼけて落ちなくてよかったです。
投稿: ななせさんへ | 2018年11月 4日 (日) 19時30分
Norahさん、お返事ありがとうございます。
逆さぶら下がり健康器、やはりそれなりに場所をとりますよね。
親と同居している身なので、買ったはいいけど○○で使うことができないということのないようにしなくてはと思うので、まだ言い出すのは先になりそうです。
竹パウダー、食物繊維の塊のようなものなんだろうなと思いますよね。
なのでお通じがいいというのは当たり前と言えば当たり前かもと思いながら...(笑)。
一昨日こちらへ伺ったらブログを再開されていて嬉しくて、コメントさせていただきました。
今後もNorahさんのペースでご無理なさらずにつづけてもらえたら嬉しいです。
お休みされているときも、過去記事を拝見しながら癒されたり心をあったかくしてもらったりしています。
情報のことだけではなくて、Norahさんの書かれる文章が好きで、ひっそりと、応援しています。
投稿: ななせ | 2018年11月 6日 (火) 14時10分
★ ななせさん
こんばんは~。再びコメントありがとうございます。
大きな器具は納得いってから買ったほうがいいですよね。ご家族も一緒に活用してくれれば、心置きなく場所を占領できますが、そうでない場合、慎重になるのもよく分かります。
竹はマーカスさんがやたらと勧めるので、とても気になっていて、近所の神社の竹林から葉っぱを取ってこようかとか思いつつ、実行に移せず、今の今まで来てしまいました。なので、ゆめ竹情報は、有り難かったです。
温かい応援のお言葉、大変励みになります
細く長く続けていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。
投稿: ななせさんへ | 2018年11月 6日 (火) 17時06分