エネマは癖になるのか
当初、このブログ以外(リアル)でエネマを勧めることは自粛していたのですが、最近は、自分がエネマを始めて5年経過し、その効果を実感しているので、周囲で具合が悪そうな人(特に、便秘の人)には、さらっと勧めています。
そうすると、
エネマって癖になりませんか?
と聞いてくる人がいます。
エネマが癖になる =エネマをしないと排便ができない
という意味だと思うんですが、便秘症で排便できない人がエネマをして、その後、また便秘になって排便できなくなるってのは、当たり前じゃないですか?
便秘症ということは、便秘が癖になっている、そして、便秘するような食事や生活習慣が癖になっているということ。
エネマ後も食事や生活習慣の癖を変えずにいたら、また便秘になって自力排便ができなくなるのは当然。
動物性食品(食物繊維がない)を食べ、さらにパンや小麦粉食品など、腸内に貼り付くようなものを食べ、野菜は多少食べるけれど加熱調理したものばかり。
となると、排便は困難になる一方。
便秘対策としては、
なんてのをよく耳にしますが、運動以外は、どれもお勧めできないです。
玄米とドライプルーンは、他のものよりはマシだけど、ベストではないです。
玄米は、硬くて刺激が強すぎて、腸がびっくりして、急いで腸内にあるものを外に排出しようとするので、玄米食に切り替えた際は、お通じがよくなったように感じると思います。私も玄米菜食を始めたとき、便が大量に出て喜んでいました。
でも、玄米は腸壁を傷つけてしまうので、体の防衛反応として、粘液で腸壁をガードするようになるらしく、玄米食を続けていると、最初ほど、便が出なくなると思います。そして、粘液によって、栄養素の吸収が阻害されるので、続ければ続けるほど、たくさん食べれば食べるほど、栄養失調で枯れて、やつれた感じになっていきます。(私は1日3合とか、大食いしていたので、顕著でした。。。)
また、ドライプルーンは、栄養組成が生のものとは似て非なるものになっています。ドライプルーンを浸水させても、元のプルーンには戻らない。水がないだけじゃない。何か別のものも失われている。自然の設計を人工的に変更したものは、頻繁には食べないほうがいいです。
だから、便秘対策としては、便秘を引き起こす動物性食品や加熱調理したものを控え、生の果物や野菜を増やし、マグネシウムを摂取し、運動し、ストレスをできるだけ減らすというのが、遠回りのようだけど、堅実な方法だと思います。
そして、エネマ。
お尻からぬるま湯を入れるというのは、確かに不自然ではあるけれど、食べかすは速やかに排出してしまわないと、腐敗・発酵して毒ガスが発生し、体調が悪化し、放置していれば、深刻な病気にもなりかねません。
エネマでお腹の中を洗うと、体が軽くなり、頭が冴え、目や耳もよくなるような気がします。体がスッキリすると、気分も良くなり、上機嫌でいられます。
なので、
エネマが癖になる = エネマの爽快感がやみつきになる
というのはありますが、食事や生活習慣に問題がなければ、自力で排便できなくなることはないと思います。
※エネマ関連記事
Heal Yourself 101式エネマ(2013.06.27)
痩せて老け込んだローフーディストにならないために (2012.12.07)
自然 vs 不自然 (エネマとスムージー)(2012.12.17)
エネマで開運はなるか?(2014.06.27)
コーヒーエネマ(マーカスさんの見解)(2014.07.01)
トイレ排水管の詰まりからエネマを考えた(2021.2.26)
|
| 固定リンク | 6
「健康法」カテゴリの記事
- ウルオ(ポット型浄水器)(2024.12.13)
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- 日本最高齢のバスケットボール選手(2024.09.27)
- カロリーや脂肪を燃焼させるならウェイトリフティングよりウォーキング(2024.09.13)
「雑記」カテゴリの記事
- 更新休止のお知らせ(2025.01.03)
- 小児ワクチン接種とネグレクト(2024.12.20)
- ウルオ(ポット型浄水器)(2024.12.13)
- 高齢ではない人の訃報が増えている(2024.12.06)
- 子宮頸がんワクチンの被害が増えているらしい(2024.11.01)
コメント