暑いときこそローフード

なので、今日は、暑いとき、私がどんなものを食べているか、について簡単に書いてみたいと思います。
1.グリーンジュース
これは季節に関係なく、通年で、原則、毎日飲むようにしていますが、暑いときの疲労回復にも非常に有効です。。
今週、パソコンの故障でバタバタしていたため、3日間、ジューサーでのジュース作りをお休みし、代わりに、グリーンスムージーを飲んで(食べて?)いました。
が、忙しいときほど、ジュースを飲むべきだと痛感しました。
故障騒動でテンションが上がりまくり、熱が出そうなぐらい頭がフラフラになったのですが、昨日、3日ぶりにグリーンジュースを飲んだら、いっきに体調が回復。
グリーンジュース効果を再確認しました。
スイカやパイナップルの皮、りんごの芯、モロヘイヤやパセリの茎など、そのまま食べにくいものも、よけておいて、ジュースづくりの際にジューサーに投入しています。
2.冷凍ブルーベリー
暑い日に、半解凍で食べると、最高です。
袋から出すだけという手間いらずなところも、モノグサな私にとってはポイント高い(笑)
いろいろな冷凍ブルーベリーを試しましたが、今のところ、いちばんのお気に入りは、コープのブルーベリーです。大粒で甘みもあり、とっても私好み。
私の母は雑食で、私の勧めるものは、ほとんど嫌がるのですが、冷凍ブルーベリーを半解凍で食べることは気に入ったようです。
(母は高齢になってから、いつも涙が出て目がしょぼしょぼした状態なのですが、ベリー類を食べると、すっきりすると言っています。実家の庭にある、ブラックベリーがいちばん効くらしいですが。。。)
コープの「4種のベリーミックス」(ブルーベリー、ストロベリー、ブラックベリー、ラズベリー)も、おいしいですが、ブルーベリーほど、頻繁には食べていないです。
3.冷凍バナナ
シュガー(スイート)スポットが出て、投げ売り状態になっているバナナをまとめ買いしています。
皮をむいて、輪切りにしたものを冷凍庫にストック。
スムージー(私の定番は、ほうれんそう+きゅうり+バナナ+ブルーベリー+レモン果汁)に入れたり、半解凍でシナモンを振りかけて食べたりしています。
キャロブをまぶすと、チョコアイス風の味になります。
4.とうもろこし
皮をむいた生のとうもろこしにかぶりついて食べています。
昔は焼いて醤油をつけて食べていましたが、今では、そんなことする気にはとてもなれません。
生ごみ(皮と芯)が増えるのが難といえば難なのですが。。。
4.スイカ
スイカ丸ごとスムージーが大好きです。
梅雨時のジメジメでむくんだ体の老廃水分を体外に押し出してくれるような気がします。
5.サラダ
きゅうり、トマト、オクラ、ズッキーニなど夏野菜を中心にしたサラダを食べると、体がすっきりします。
あと、最近よくスーパーで買うのが、アルファルファのスプラウトのパック。
何度もスプラウト作りに挑戦したのですが、瓶で作るスプラウトは、種の殻をうまく取り除けず、断念。。。既製品に走りました
先日、久しぶりに、焙煎したハトムギ(粉と粒)を、肌のトラブル対策用「サプリメント」にしようと思って買ったんですが、美味しすぎて、サプリメントとは言えないほど、大食いしてしまい、体内の水分が吸い取られているような感覚を味わいました。
老化は、体内の水分が減少していく状態ですから、アンチエイジングの鍵は、体内の水分保持。
ドライプルーンを浸水させても、生プルーンに戻らないのと同じで、乾燥したものを水と一緒にとっても、生の食品を食べたときと同じ効果は得られない。
汗をかいて水分不足になりがちな暑いときは、やはり、天然の水分たっぷりのローフードがいちばんですね。
| 固定リンク | 8
「食材・調味料」カテゴリの記事
- 冬こそローフード(2024.11.22)
- 植物性タンパク源リスト(2024.09.06)
- 豚熱とピギーソイ(2023.09.08)
- しゃっくりを急いで止めるには?(2023.08.11)
- マコモ(真菰)(2022.10.14)
「雑記」カテゴリの記事
- 更新休止のお知らせ(2025.01.03)
- 小児ワクチン接種とネグレクト(2024.12.20)
- ウルオ(ポット型浄水器)(2024.12.13)
- 高齢ではない人の訃報が増えている(2024.12.06)
- 子宮頸がんワクチンの被害が増えているらしい(2024.11.01)
コメント