ホホバオイルとフェイシャルマッサージ
中年になってくると皮膚に色々と老化の兆候が現れてきます。
過去記事(「シミ・ソバカス・ホクロ」)に書いたとおり、私はメラニン色素系の問題が深刻なのですが、しわやたるみは目立つようなものがほとんどなく、のんきに構えていたところ、昨冬あたりから、「これって、もしや、ちりめんじわ?」というようなものが起床時、目元に出現し、焦りました
そして、遅ればせながら、シワ対策にも乗り出しました。
今日は、これまでに効果があったと思われるものについて書きたいと思います。
過去記事で何度となく書いているとおり、加熱料理を食べない(ロー・ヴィーガン食を食べる)、グリーンジュースを飲む、断食、エネマ、温冷浴、ドライブラッシング、断続的断食を実践する等がシワ対策にも有効ですが、昨年新たに始めて良かったのが、
- ホホバオイル
- フェイシャルマッサージ
です。
● ホホバオイル
私とホホバオイルの出会いは、20年近く前、せっけん作りに凝っていた頃、せっけんの材料として買ったのが最初だったと思います。
その後、自然派化粧品の材料としても使われていることを知り、顔につけたりしたこともありましたが、当時はまだ30代でシワとは無縁の状態で、あまりホホバオイルの効果を感じられませんでした。
しかし、いまや50代。冒頭に書いたとおり、ちりめんじわの脅威にさらされる日々…。
藁にもすがる思いで、片っ端から色々なもの(もちろんすべて自然派)を試した結果、しわ対策として最も効果があったのがホホバオイルでした。
ホホバオイルをつけると、肌のつや、はりが蘇るのです!
巷には高価な基礎化粧品がいろいろありますが、成分表示を見ると、なんだか恐ろしい内容のものが多く、とても使う気になれません。
口に入れられないものは肌につけるな!
と言っており、一般的な化粧品は口に入れたら危険なものばかり。
ホホバオイルは食品ではありませんが、Heal Your Face によると、
ホホバオイル: 脂の入っていない抗炎症性および抗酸化作用のあるオイルで、皮膚を修復し、バランスを整える。乾燥肌に効果的。ストレッチマーク(肉割れ・妊娠線)を薄くするのにも役立つ。ホホバオイルをつけても肌は呼吸することができるので、肌にとってはココナッツオイルより望ましい。
とのこと。
ホホバオイルの大ファンになってしまった私は、今年の初め、思い切って1L購入。この1L容器だと大きすぎて使いづらいので、ポンプボトルに移し替えています。とっても使いやすいです。
そして、朝、洗顔後、ホホバオイルをつけ、それから次のフェイシャルマッサージを行なっています。
- ナックル・マッサージ
- 造顔マッサージ
● ナックル・マッサージ
YouTube: Facial Massage: Natural Face Lift
トーニャさんが紹介しているフェイシャルマッサージ。握り拳(親指は外に出しても、中に握り込んでも、どちらでもよい)を作って、人差し指から小指までの第1関節と第2関節の間で顔をマッサージし、深部組織、深層筋に働きかけるというもの。フェイスリフト効果があるらしい。
このマッサージをする場合、ボトックスやコラーゲン注入その他の美容整形外科の処置を受けた人は医師に相談してくださいと言っています。また、にきびや吹き出物など、肌にトラブルがある人はまず、ローフードの食事で内側から健康になって、それからこのフェイシャル・マッサージを始めてくださいとも言っています。
起床後、顔色が冴えず疲れた感じに見えるのは、睡眠中、顔への血流が少なくなるためだとか。
このマッサージをすることで顔の筋肉をリラックスさせると共に、血行が促進され、顔色が良くなるとのこと。
このマッサージは1日の中でいつ行っても良いそう。所要時間は2~3分。メイクや汚れをとってから始めます(目の周りはこすらないので、アイメイクはそのまま残していてもOK)。
動画内でトーニャさんは自分のブランドで開発したアンチエイジング・クリームを使っていますが、「お好みの植物性オイルでもいいですよ」とも言っています。
それで、私は上記のとおり、ホホバオイルを使ってこのマッサージをやっています。
ココナッツオイルやごま油を使ったこともあるけれど、ホホバオイルだと化粧の下地にもなるので、使い勝手が良いんですよね(ココナッツオイルやごま油の上に化粧をするのは難しい…)。それで、朝はホホバオイルしか使わなくなってしまいました。
手を縦や横に、また円を描くように動かして、次の順番でマッサージ。
- 額
- 頬
- 鼻の周り
- あご
上掲の動画収録時、トーニャさんは52歳。肌、きれいですね~。憧れます。
ちなみに、いわゆる白人より、アジア系やアフリカ系など、有色人種のほうが皮膚に厚みがあって、しわになりにくいらしい。なので、我々東洋人は、徹底すれば、トーニャさんやマーカスさんたち西洋人より、美肌になれる可能性は高いです。(ま、徹底できず、美肌になれていない私が言うのも、なんですが…)
● 造顔マッサージ
トーニャさんの本にはリンパマッサージの方法も出ていたのですが、私は今のところ、「造顔マッサージ」が気に入っていて、上記のナックル・マッサージの後に造顔マッサージをやっています。
YouTube: 【簡単】田中式造顔マッサージ beauty massage【小顔】
詳しい手順については、DVD付きの本が出ていますので、そちらをご参照ください。
私にとって、春夏は比較的肌の調子が良い季節なので、いまのうちに、なんとか肌の健康度をアップさせて秋冬に備えたいと思っています。
⚠注意:実行される場合は、ご自分の肌の状態をよく観察して、無理のない強さ、頻度で行ってください。
※ 関連記事
乾燥肌とドライブラッシング(2016.04.29)
ストリジルで角質除去(2019.09.06)
エクスフォリエーション(2020.10.9)
ホホバオイル 1000ml 遮光プラボトル入り (精製ホホバオイル)★送料無料/代引無料★ |
|
|
|
| 固定リンク | 2
「自然派生活」カテゴリの記事
- 美しき緑の星(2023.10.06)
- 善玉菌のエサでEM活性液作り(2022.08.12)
- 久しぶりのEM菌(EMW)(2022.06.10)
- ローフードと保存食(オオバコの効能)(2021.07.30)
「Markus Rothkranz」カテゴリの記事
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- カロリーや脂肪を燃焼させるならウェイトリフティングよりウォーキング(2024.09.13)
- 植物性タンパク源リスト(2024.09.06)
- こむら返りの原因と対策(2024.08.16)
「Tonya Zavasta」カテゴリの記事
- みんな一緒は心地よい世界なのか?(2023.04.14)
- ブラジルナッツ(2021.11.26)
- 病気にならないライフスタイルを目指す(2021.05.21)
- 断続的無水断食とアンチエイジング(2021.01.08)
「美容法」カテゴリの記事
- ヘナ+インディゴで白髪をダークブラウンに(2021.07.16)
- エクスフォリエーション(2020.10.09)
- 大腸の状態はほうれい線に表れる(2020.09.04)
コメント
こんにちは。
化粧品のわけのわからないカタカナの成分表示、
気になっていました。
「口に入れられないものは肌につけるな」
にガーンと来ました!
なんとわかりやすい。名言ですね。
今ふとオリーブオイルをつけてみたのですが、
いいんですかね??
最近、日光アレルギーが治っていることがわかり、
日焼け止めも塗らずに太陽に当たりまくりなんですが、
あまりの気持ちよさに肌のことを忘れていたら、
シミのようなものが出てきました。
糖質のせいですよね。。
私、48時間断食はできますが、
小麦がやめられないんですよね。。
小麦を食べる罪悪感を48時間で帳消しにしているような。。。
だったら、小麦を食べないほうがいいんじゃないか、
とわかっているのですがね(泣)
以前、のらさんがココナッツオイルを使っていることを伺って、ココナッツオイルを始めて購入してみたことがあるんです。
まだ夜明け前の肌寒いときに使ってみようとしたところ、
ココナッツオイルが固形になっていてびっくりしてしまいました。
どうしたらいいものかわからず、
市販の化粧品を再び使い始めてしまいました。
のらさんにどうしているのか聞きたかったんですが、
当時はブログをお休みしているときだったので
コメントはやめて、過去の記事に書いてないか、
探したことがありました~。
投稿: あい | 2017年4月30日 (日) 13時21分
★ あいさん
こんばんは~。
>オリーブオイル
Heal Yourself 101には、ココナッツオイル、オリーブオイルは肌につけてもいいって書いてあります。
なので、肌に合うようであれば、オリーブオイルでもいいんじゃないでしょうか。
>シミのようなもの
糖質が主たる原因だとは思いますが、体内にその他の有害な物質があれば、それも引き金になると思います。
なので、徹底的に体内を掃除するしかないようです。
あと、Heal Yourself 101には、(正しい食事と排毒を行いながら)ホホバオイルをつけて1日20分ぐらい日光浴すると良いとも書いてあるので、日光浴の際にホホバオイルを使ってみてもいいかもしれません。
>ココナッツオイル
固まっちゃうと、使いづらいですよね。
なので、これから暖かく(暑く)なったら、残っているココナッツオイルを使ってみようと思っています。
>小麦
加熱穀類の誘惑、強烈ですからね…。
これに打ち克つ方法は、たぶん人それぞれ違ってくるので、私の方法が参考になるか分かりませんが、私はとりあえず、「置き換える」ことで持ちこたえています。穀類が食べたくなったら、「生のそばの実」や「生のワイルドライス」。それでもダメなら、「オートミール」、「ライスペーパー」、「茹でたそば」って感じで、小麦や米粒やせんべいは最後の最後。
去年、最後の最後まで行っちゃって、大食いして具合が悪くなっちゃったんで…。
ちりめんじわもそのせいかもしれないし…。
あいさんに合う、上手い克服方法が見つかるといいですね。
投稿: あいさんへ | 2017年4月30日 (日) 21時44分