歯の問題あれこれ
先週、歯科治療の話を書きましたが、今週も引き続き、歯について書いてみたいと思います。
過去記事(「望診 (Heal Your Face)」)で、
32本の歯 (tooth/teeth)はそれぞれ32個の椎骨(vertebra/vertebrae)に対応している。
と書きました。
この本には、まださらに歯についての説明が続きます。
- 歯は背骨とつながっているので、猫背になると、過蓋咬合(出っ歯)になる。
- ストレスがかかったりや緊張した状態になると、背骨が緊張して、マリオネットを操る糸のように、背骨の方から歯が引っ張られ、歯を食いしばったり、歯ぎしりしたりするようになる。
- 睡眠中に歯ぎしりをする人は、異性のだれか(または親)との緊張状態により、腎臓と生殖器に問題が起きていることが多い。
歯が重なり合ったり、あらぬ方向を向いたりして、歯並びがガタガタになってしまうのは、子どもの時に悪いもの(特に炭水化物と糖)をたくさん食べすぎた結果らしい。
マーカスさんも、子どもの頃、パスタ、牛乳、砂糖、パン、キャンディ、ソフトドリンク、ペストリー、クラッカー、パイ、ケーキ、アイスクリーム、ファーストフード、ミルクシェイク、ジャムとゼリーをたっぷりのせたトースト、麺類といったものを大量に食べていて、歯並びがかなりひどく、歯列矯正をしたとのことですが、食べ物が悪すぎて、良くならなかったとか。
でも、食生活を正すと、歯がリラックスして、歯並びは良くなってくるらしい。
マーカスさんは昔、歯の先端はほとんど透けたような状態で、歯茎に近い方は、逆に、白く不透明な感じになっていたそう。これは、リンを含む酸性食品やソフトドリンクの多食・多飲で体内のカルシウムが消費されてしまった結果なんだとか。
私も以前、歯茎に近いところが白くなっていて、なんで?と思っていたんです。
食べ物が悪かったんですね。
虫歯になったのは歯磨きをしなかったせい、歯並びが悪いのは遺伝だと信じて疑わなかったのだけど、今から思うと、とんでもない勘違いでした。
また、私が子どもの頃の歯科治療では、虫歯になったら絶対に治らないから、小さい虫歯もどんどん削って金属を詰めろ!というかなり乱暴な行為がまかりとおっていて、虫歯であいた穴をさらに大きくされてしまったんですよね 。
初期の虫歯なら自然治癒したかもしれないのに…。
ま、本当に本当に健康になると、金属が詰められていても、歯が自然治癒して、金属を押し上げて外してしまうらしいので、既に治療されてしまっていても、希望はあります。
ヴィクトリア・ブテンコさんの息子さんは、8歳ぐらいのとき(たぶんグリーンスムージー生活を始めて何年か経ってから)、歯科治療で詰めた金属が自然に外れたそうですし。
成長期の子どもほどではありませんが、大人でも、体の他の部分が完全に健康になると歯も治るらしいので、私も少しでも歯の状態が良くなるよう、健康度アップに努めたいと思っています。
※ 歯関連記事
苦渋の選択(歯科治療)(2017.2.17)
ウォーターピック(2018.5.11)
歯周病(2018.11.9)
歯はいろいろなところにつながっている(2023.4.28)
| 固定リンク | 2
「自然治癒力」カテゴリの記事
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- こむら返りの原因と対策(2024.08.16)
- 2種類のシェディング(2023.11.24)
- しゃっくりを急いで止めるには?(2023.08.11)
「Markus Rothkranz」カテゴリの記事
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- カロリーや脂肪を燃焼させるならウェイトリフティングよりウォーキング(2024.09.13)
- 植物性タンパク源リスト(2024.09.06)
- こむら返りの原因と対策(2024.08.16)
コメント