進化論と創造論と人間の寿命の変化
Your Right To Be Beautiful によると、トーニャさんは、共産主義の旧ソビエト連邦で生まれ育ち、その環境・教育の影響で、無神論者となり、進化論を支持していたようなのですが、ローフードを食べるようになって心身共に健康になったことで、創造論支持に変わったそうです。
(ちなみに、トーニャさんのご主人も旧ソ連で生まれ育っているのですが、キリスト教徒の家系で、キリスト教徒であったがために、教職を追われ、一時期、牛乳配達の仕事をしていたそうで、このことが旧ソ連を離れて、アメリカに移住するきっかけになったらしいです。)
旧ソ連の社会主義イデオロギーが進化論に根ざしており、進化論者の観点からすると、火食の始まりが、人類の発展の主要な進歩とされていたため、旧ソ連では、生菜食に関する書物の出版は禁止されていたとのこと。
ただ、どこの国にも、昔から生菜食を支持している方々は存在していたようで、旧ソ連でも密かに水面下で、手作り製本の生菜食関連書物が出回っていて、トーニャさんも渡米の遙か前に、その書物を手に入れ、感銘を受けたらしいのですが、旧ソ連ではオフシーズンに生の野菜や果物を入手することが非常に難しく、断念してしまったそう。
このトーニャさんの話を読んでいて、以前、まだ私がローフードを実践しはじめたばかりの頃、
人間は火食により進化したんだ。生食だなんて、猿に戻りたいのか?
と言ってきた人がいたことを思い出しました。
ローフードの効果を体験した人になら賛同してもらえると思いますが、生菜食は退化じゃないですよ。
火食で進化したなんて、傲慢な人間の思い上がりだと思います。
世代を下るにつれて進化していったとすると、火食は重要。しかし、人間が最初から完璧な状態で、聖書の創世記(1:29)に書かれている食物が理想的なものであるとしたら、火食は不要。
と、トーニャさんは説明しています。
創世記1:29というのは、
神はまた言われた、「わたしは全地のおもてにある種をもつすべての草と、種のある実を結ぶすべての木とをあなたがたに与える。これはあなたがたの食物となるであろう。
出所)口語訳聖書
これはまさにローヴィーガン食ですね。
創造された時点で完璧な肉体と完璧な環境を与えられていたのに、自らの選択により、その肉体と環境を手放してしまったということでしょうか。
人間は本来、不老不死であったのが、神の想定していた食物以外を口にするようになって、寿命というものができ、想定外の食物の割合が増えるにつれて、寿命も縮んだのではないか、というのがトーニャさんの主張です。
ノアの方舟で知られるノアは、950歳まで生きたとされています。
こちらのサイトに、聖書に登場する人物の享年が図示されていて、とても分かりやすいのですが、こんなに長く生きたのはノアが最後で、以降、徐々に寿命が短くなっていきます。
ノアは洪水の難を逃れるために方舟を造ったのですが、この洪水の後、肉食が導入されたようなので、短命化はその影響でしょうか。
とはいえ、1960年代に、細胞生物学者のレオナルド・ヘイフリック(Leonard Hayflick)が行った実験によると、正常な人間の細胞は平均50回分裂し、その後、健康な細胞も分裂能力を失って死ぬそうで、この理論に基づいて人間の寿命を計算すると、約120歳になるらしい。
なので、現代人でも、食事や生活習慣に気をつければ、120歳ぐらいまで生きられるのかもしれません。
聖書、特に旧約聖書は、作り話と受け取られがちですが、ローフードのパワーを実感しはじめると、まんざら嘘でもないんじゃないかと思えてきます。
先祖代々ローヴィーガン食を続けていたら、かなり長生きの家系になりそうな気がするんですよね。
ま、一代で、それも中年辺りでローヴィーガンになって、どのぐらい長生きできるのか、想像もつきませんが、少なくとも、人生の後半で、病気や不調に苦しみ、最終的には脳も機能しなくなり、病院のベッドの上で訳も分からず長期間過ごすような状況は、回避できるのじゃないかと思っています。
神様が創造した健康な体のままで、天寿を全うしたいものです。
| 固定リンク | 9
「菜食主義」カテゴリの記事
- よいお年を(2024.12.27)
- 家畜制度全廃論序説(2024.11.29)
- オープンマインドで食生活をガラッと変えて大躍進したジョコビッチ(2024.08.30)
- 87歳現役日本人ボディビルダーの食生活(2024.08.23)
- 人と家畜(2023.10.20)
「自然治癒力」カテゴリの記事
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- こむら返りの原因と対策(2024.08.16)
- 2種類のシェディング(2023.11.24)
- しゃっくりを急いで止めるには?(2023.08.11)
「人生哲学」カテゴリの記事
- 幸不幸を決めるたったひとつのこと(2023.09.22)
- 死後はどうなるのか(2023.09.01)
- 長い人生を気楽に生きる(2023.06.09)
- 真実を知って自由になる(2023.06.02)
「Tonya Zavasta」カテゴリの記事
- みんな一緒は心地よい世界なのか?(2023.04.14)
- ブラジルナッツ(2021.11.26)
- 病気にならないライフスタイルを目指す(2021.05.21)
- 断続的無水断食とアンチエイジング(2021.01.08)
コメント