ローフードについて思うこと
冬になると、よく、
冬でも温かい物を食べないの?
という質問をされるのですが、温かいものを食べて体が温まるというのは、一種の幻想のようなものだと思っています。
人間の体は、湯たんぽのように、お湯を入れたら熱くなって、お湯が冷めると冷える、みたいなチャチな代物ではなく、適切な燃料を補給すれば、自分で熱を作り出せる、非常に高度な素晴らしいものだからです。
もちろん、自分の体温より低い温度のものを体に入れたら、冷たいと感じるでしょう。
ローフードは、別に冷たいものを食べる食事ではないです。
ローフード関係サイトを見ていると、ローフードの上限温度は、だいたい44.5℃~49.5℃ぐらいと説明されています。冷たいものが嫌なら、あるいは、ディハイドレーターなどを使って水分を飛ばしたいという場合は、この温度までなら温めてもいいですよ、ってことですね。
先日、湯船の中でふと思いました。
44.5℃の風呂には入れないなあと。
そして、49.5℃なんて、もう絶対無理…
私は今まだ温冷浴を続けているので、湯船の温度を少し高めに設定していて42℃。個人的にはこの辺が限界です。
でも、大昔、ローフードを知る前、49.5℃をはるかに超えていたと思われる、ものすごい高温のお茶や味噌汁を無頓着に喉に流し込んでいました…
食道や胃が火傷していたと思います…
いや、むしろ、わざと熱いものを飲んだりしてました…。よく風邪を引いて喉が痛かったので、腫れている喉を「熱湯消毒!」なんて言って…
体の外側では受け付けない温度のものを体の内側に入れることができるのは、たぶん、体の中は見えないからでしょうね。
見えないのをいいことに、勝手な思い込みで、今から考えると恐ろしいことをたくさんしてきました。
よくマーカスさんが、りんごの例で説明しています。
生のりんごを埋めれば芽が出るけど、焼きりんごは土の中で腐るだけ。
体の中でも同じでしょう。
生のりんごは生きているけど、焼きりんごは死んでいる。
生は生を呼び、死は死を呼ぶ。
過去記事にも書きましたが、ローフードを食べると体が冷えるのは、加熱料理のせいで、体の中に老廃水分が大量に溜まっているからだと思います。
デトックスが進んだら、冷えなくなるはずです。少なくとも、私は冷えなくなりました。(私だけが特異体質というワケじゃないと思います…)
そして、日本人は冷え性の人が多いからローフードは向かないという話もありますが、それも言い換えると、日本人は冷え性になりやすい食生活だということですよね。
以前、知人が、東南アジアのリゾートでマッサージをしてもらったとき、
「日本人は脚が太い人が多いね」
と言われて憤慨していましたが、これは、日本人の食生活の中で、加熱穀類と塩分の占める割合が、他の国の人より高いからじゃないでしょうか。あと、狭い国土に便利な交通網が張り巡らされ、機械化も進み、運動不足の人が多いことも。
だから、日本人にローフードが合わないということじゃなく、それまでの食生活や生活習慣によって、ローフードへの切り替えが大変、というだけの話。
でも、これも、別に日本だけの問題じゃないと思いますけどね。どこの国の人も、長年加熱料理を食べてきた人は、それなりに移行に苦労しているようですから…。
今日は、夕方あたりから、ブログを書こう書こうとしていたのですが、書こうとすると、次々用事が発生して、あやうく更新しそびれるところでした。
そんな状況で、急いで書いたから、なんか、まとまりがないですね
でも、とりあえず、日付が変わる前に更新できたから、ま、いっか…(笑)
| 固定リンク | 6
「雑記」カテゴリの記事
- 更新休止のお知らせ(2025.01.03)
- 小児ワクチン接種とネグレクト(2024.12.20)
- ウルオ(ポット型浄水器)(2024.12.13)
- 高齢ではない人の訃報が増えている(2024.12.06)
- 子宮頸がんワクチンの被害が増えているらしい(2024.11.01)
コメント
よくわかります。
ローフードを実践しなければ、わかりませんよね。
今、どうしても加熱食を食べなければいけないとき、熱いものをどう食べていたかわからなくなっちゃって、火傷しそうになります。
私も、冷え性がいつの間にか治っていましたね。
以前は、夏でもホッカイロしてました。
甲田療法でも、温冷浴がありまして実践しています。
甲田先生の本に「陰性を極めると陽性になる」と書いてあり、それを信じて寒さに耐えていたら、ホントに冷え性が治りました。寒いのに慣れたのではなく、デトックスが進んだってことなんですね。勉強になりました。
投稿: あい | 2016年2月 7日 (日) 00時30分
★ あいさん
おはようございます。
ローフードは、実践したことのない人には想像できない世界みたいで、なかなか分かってもらえないのがもどかしいところです。
あいさんも温冷浴を実践されているのですね。ローフードに加え、セルフカットや断食など、いろいろと共通項があって嬉しいです。
冷え性は食生活や生活習慣を変えれば、絶対治りますよね。私も子どもの頃からずっと低体温(35℃台)で、ものすごい寒がりだったんですけど、今ではずいぶん寒さに強くなりました。
あ、でも、まだ、この記事の写真のカラさんみたいに雪の中でお腹出したりするのは、ちょっと厳しいかな…(笑)
投稿: あいさんへ | 2016年2月 7日 (日) 09時28分
ご無沙汰してます!
やっとPC買い換えました(笑)
私もすっかり冬でもローを楽しめるようになりました!
私は完全ローではないですけど、今日も休憩時間にスムージー飲みながら外を歩き、その後の職場の暑さに辟易しつつ、朝は雪が降ったというのに室内では半袖で過ごすという変人っぷりに同僚達には「見るだけで寒い!!」とうざがられてます!(笑)
しかし、年々ますます沸いてくるエネルギーに、運動してもしたりないくらいで、仕事をしながらのエネルギー消費にやきもきしてる毎日です。
私どんだけ元気になるのよ!!…と、我ながら突っ込まずにはいられませんが(笑)、おかげさまで、教室止めてからのほうが何にも言わなくても「なんかやってるの?」って聞いてもらうことがめっちゃ多いので、言葉よりも元気でいることが一番のPRだな~とつくづく思う今日この頃です!
とりあえず真冬でも半袖なので(室内では…ですが)、
会社中の有名人らしいです(笑)
またこれからもちょくちょくお邪魔します!
投稿: 黄菜しろ | 2016年2月 8日 (月) 00時36分
★ 黄菜しろさん
まあ、お久しぶり!
転職されたんですね。お元気そうで何よりです。
確かに、自分が広告塔となって、健康法をアピールするのは、説得力がありますよね。普通の食事とローフードでは、年を取れば取るほど、差が出てくるみたいで、外見もそうですけど、それ以上にエネルギー量が全然違いますからね。
冬の寒さにも強くなるし、みんなが汗をダラダラ流している夏の暑いときでも涼しい顔でいられたり。私もよく不思議がられますけど、「じゃ、ローフード始めようかな」とまで言ってくれる人は出てこないので、私の広告塔としての価値はまだまだみたいです(笑)
投稿: 黄菜しろさんへ | 2016年2月 8日 (月) 12時08分
本当に年を重ねるほどに、その差が歴然としてくるので、
これからがますます広告塔としてはやりがいのある年代なのかもしれません!
今まで若いゆえに伝えるのに苦心しましたが、
伝えなきゃ!っていう重みから一旦離れたおかげで、
今では何も言ってないのにとことん質問攻めになることも…!
まぁ、知ったからと言って、すぐに実行する人は少ないんですけど、
少なくとも日々の違いを実感し、自分も変わりたいと思い始めた人たちは必ずいます!
この寒さが過ぎて春から…と言い訳しつつも、心の準備を始めているようです!
もちろん自分には無理!…と私を特別扱いする人のほうが多いですけど、結局は未来を自分で諦めてちゃってるんですから、もったいない話です。
私は体以上に精神的に強くなったことが、一番の成果だと思うので、今の職場でもそれを認められ、3月からさらに難しい仕事を任されることになったのですが、
昔の私だったら即無理だとお断りしていただろうと思います。
それを上司も驚くほど前向きに受け入れた自分に、私自身もびっくりです。
成長の前には必ず壁があるんだから、
それを避けては絶対に成長の喜びも感じられない。
今まである程度自分と向き合って成果を上げてきたからこそ、
これからはいかに苦手なことに向き合っていくかしか、
成長し得ない気さえする。
そう思うと、すっかり迷いさえなくなってしまったのです!
これからも悩み、苦しみ、もがき、
生きるための当たり前の苦悩から逃げることなく、
自分をますます鍛えていければ、
いつも成長の種ばかり追っかけてるので、
老化なんて悩んでる暇はない!!…ってなもんです!
問題は、組織の中で協調性を持ちたくても、
愚痴ばかりな人が多いってとこですな(泣)
だから甘いものやたばこ、お酒のような刺激物ばかりの協調性になってしまうんでしょうね~。
コミュニケーションスキルをかわれてのキャリアアップなので、
決して協調性がないわけではないと思うんですけどね~…、
世の中の愚痴っぽさには参ります~。
かつては私もそうだったんですけどね~…。
今は遠い過去の話ってなほど、自分が変わったんですよね(笑)
PCももういらないと思ってたけど、やっぱあまにり鬱屈した世の中なので、たまには共感や息抜きのためには必要でした(汗)
あっ、ひとつリクエストしたいテーマがあります!
髪の毛や歯(口内環境)のケアに関してはマーカスさんどう考えてるのでしょう?
命に直接関わらない部分から犠牲になってくことを考えると、
やっぱ見た目に流される人間社会ではそれなりのケアは必要なのかな~と悩むところです。
必要以上に治療されちゃうのは嫌だけど、すでに治療している歯のケアをどうやってくか…悩みどころです。
投稿: 黄菜しろ | 2016年2月11日 (木) 13時23分
★ 黄菜しろさん
こんばんは!
>髪の毛
洗髪については↓
http://norah.air-nifty.com/blog/2015/03/post-7a6d.html
ヘアカラーについては↓
http://norah.air-nifty.com/blog/2015/04/post-8acd.html
髪の問題については↓
http://norah.air-nifty.com/blog/2015/05/post-7a60.html
>歯(口内環境)
↓の動画でMiracle II (Miracle Soap)を紹介していました。残念ながら、Miracle IIは日本では買えないようですけど。マーカスさんも、色々試していると言っていたので、今何を使っているかは分かりません…。
http://norah.air-nifty.com/blog/2015/03/post-7a6d.html
確か、歯科治療についても、ホリスティックな歯科医師を紹介する動画をアップしていて、マーカスさん自身もそこで治療を受けていたとか何とか言っていたような…(記憶が定かではありませんが)。
ただ、超健康体になってから、自然治癒した虫歯もあると言っていたので、治療を受けたのは、重症だったところでしょうかね。
私も詰め物が入っている歯が10本もあるので、今後どうするか、よく悩みます。
投稿: 黄菜しろさんへ | 2016年2月12日 (金) 17時45分
ありがとうございます!
↑今度ゆっくり覗いてみます!
治療した歯のケアは悩みますよね~
自分の子供の虫歯を自然治癒させた司会のブログはみたことあるんですけど、さすがにこの年で自然治癒を期待するのもどうかと…(汗)
松田先生は歯に関しては難しいとおっしゃってたので(生まれる前からの歯質に関係するため)、今後のケアについてはなかなか答えが出ずにいます…。
でも、ありがとうございます!
↑早く見たい気持ちを抑えつつ、もう遅いのでまた今度ゆっくりと…☆彡
投稿: 黄菜しろ | 2016年2月15日 (月) 00時08分
あっ、すみません。
司会でなく、歯科医です(笑)
投稿: 黄菜しろ | 2016年2月15日 (月) 00時09分