« クロレラ、スピルリナ、ブルーグリーンアルジー | トップページ | そば粥とオートミール粥 »

2015年2月20日 (金)

マグネシウム

マーカスさんは、「体に入れることより、体から出すことを考えろ!」と、常々強調しているので、私もすっかり感化されて、断食エネマ信者になっていますが、サプリメントも少しだけ摂っています。

エネマをしたときにEM1号を飲んだり、チーズ風味が恋しいときにニュートリショナルイーストを食べたりもしていますが、ほぼ毎日摂っているのは、前回の記事で話題にしたスピルリナと Natural Calm というクエン酸マグネシウムのみ。

このNatural Calmは、Heal Yourself 101 にマーカスさんも飲んでいると書いてあったので、つい買ってしまい、ここ1年ぐらい飲んでいます。Heal Yourself 101によると、

現代では、ほとんどの人が危険なまでにマグネシウムの量が少なく、あまりにも少ないと心臓発作につながることがある。僕は個人的に "Natural Calm"(クエン酸マグネシウム)という商品を使っていて、1日2~3回、小さじ1杯ずつ水と一緒に摂っている。 "Calm" (落ち着き、平穏)という商品名は、マグネシウムを摂取すると、穏やかな気分になることから来ている。ストレスを和らげ、神経を静める。心臓、腎臓、安眠に役立つ。多動児を落ち着かせ、糖尿病、血圧、関節炎、片頭痛、ぜん息、ホルモン、抜け毛や白髪、鬱病、関節の問題、痛み、こむらがえり、筋けいれん、性エネルギーの増大、脳卒中の防止に非常に役立つ。酸素に次いで、マグネシウムは人体にとって重要な物質である。人間にはマグネシウムが大量に必要である。もし、効くはずのその他の治療法が効かないのであれば、マグネシウムの量が少ないということだ。

そうです。

「水と一緒に」と書いたのは、"with water"と書いてあったからなんですが、商品説明によると、熱いものの中に入れて溶かしたほうが良いらしいので、たぶんこれは"hot water"(お湯)のことですね。

私は、お湯に溶かして飲んでいます。クエン酸というだけあって爽やかな味で飲みやすいです。お湯に入れると、シュワシュワ~と発泡するのですが、これが重要らしい。ぬるく(冷たく)したい場合は、発泡させた後に水を足しています。

マグネシウムがないと、人体はカルシウムを吸収できないそうなのですが、現代の土壌にはほとんどマグネシウムが含まれていないため、サプリメントで摂る必要があるとも書いてありました。

でも、カルシウムのほうは食品から摂取できるので、わざわざサプリメントで摂る必要はないらしい。というか、サプリでカルシウムを摂るのは良くないらしい。(「骨を強くするには?」参照)

また、マグネシウムは緩下剤でもあるので、お通じも良くなります。

つまり、断食してマグネシウムを摂りながら、エネマをするということは、強力なクレンジングなのです。新たに食べ物を入れず、体を排毒モードにしたところで、上からはマグネシウム、下からはエネマで体内の毒物(老廃物)を洗い流そうという算段。

個人的には、非常に腑に落ちるのですが、普通の人には、どうも野蛮な行為と映るみたいですね。刃物で肉を切り開いたり、ドリルで骨に穴を開けたり、体内に管をつっこんだり、毒物を針で血管に注入したりするほうがよっぽど野蛮だと思うのですが。。。

| |

« クロレラ、スピルリナ、ブルーグリーンアルジー | トップページ | そば粥とオートミール粥 »

食材・調味料」カテゴリの記事

Markus Rothkranz」カテゴリの記事

コメント

Norahさま

初めまして。いつも興味深く拝見しています。英語があまり得意でないので、アメリカの情報をわかりやすく解説してくださっている記事はとても参考になっています。

菜食を始めて20年になり、生菜食はここ7年でだんだんと移行してきた感じですが、似た習慣の方は周りにいないため、大変勇気づけられます。こちらは何も主張しないのに、私の食習慣を「正そう」とされるのが多いのも、疲れたりして…。

もし可能であれば、Annette Larkinsさんや、Bernando LaPalloさんも取り上げていただければ嬉しいです…何気にリクエスト(汗)。今後のご更新も楽しみにしています。

投稿: のん | 2015年2月23日 (月) 12時31分

★ のんさん
はじめまして。コメントありがとうございます!

のんさんは菜食歴20年ですか。私の倍ですね。すごいです。私のほうがいろいろ教えていただきたいぐらいです。私も周囲の無理解に疲れることがよくあり、どう振る舞ったらいいのか、いまだに悩むことも多いので。

記事についてのリクエスト、ご期待に添えるかどうか、ちょっとお約束できません。。。(^_^;) 海外の人の場合、翻訳しなければならないので、その人のサイトなり動画なりを何度も読んだり聴いたりする必要があり、「私と波長が合う人」でないと、ものすごく苦痛な作業になってしまうのです~。Annette Larkinsさんは過去に記事にしようとして、いくつか調べていたのですが、どうも私と波長が合わないみたいで、うまくまとめられず、いまだに書きかけのまま。。。Bernando LaPalloさんについては、今日初めて知ったというありさま。。。

実のところ、ローフード関係で定期的にチェックしているのは、マーカスさんのfacebookとYouTubeとニュースレターだけなんですよ~(汗)。あと、北米の指導者数人が私のお気に入りリストに入ってますけど、ごくまれにしかチェックしていないし、日本語情報については、まったく見ていないので、このブログ、かなり偏っています。

そんなわけで、マーカスさんのファンブログ状態となっており、もっと色々な指導者の情報を知りたいという方には、物足りない内容になってしまうかもしれません。ごめんなさい。

マニアが自分の好きなものを狭く深く追求するブログ、ってことで、ひとつよろしくお願いします。

投稿: のんさんへ | 2015年2月23日 (月) 14時54分

マグネシウムは強力な働きがあるんですね!
塩を摂らなくなって、ふとマグネシウムはどこから?と思った事があります。。
私はローフードをはじめてから、サプリ類は加工してあるからと、視野になかったのです。
でも現代人は不足している、という事はありえると思い、取り入れてみたくなりました。原始時代は内臓機能スゴそうですよね~
最近のメルマガで、現代人は胃酸が弱いのでグリーンフォーミュラ?というのも、マーカスさんがオススメしていました。エネマも非常によかったので、推奨しているものは気になりますね。

投稿: Yomogi | 2015年2月26日 (木) 20時48分

★ Yomogiさんへ
こんばんは~。コメントありがとうございます!

サプリについては、ローフード指導者や実践者の中でも意見が分かれるところですよね。まったく摂らない人もいれば、やたらと摂る人もいたり。。。
やっぱり自分の体で人体実験しながら、必要なものを見極めていくしかないんでしょうか。
私は、スピルリナを摂ってから、どうも便が粘るような感じで、マグネシウムを摂っているのに、いまいちスムーズに排泄されなかったり、目やにや鼻汁などの粘液が出てきたりして、排毒が進んでいるのか、はたまた、スピルリナ自体が粘液を作り出しているのか、判断できずにいます。

>グリーンフォーミュラ
確か竹が入っていて、シリカが摂取できるとか何とか言っていましたよね。パンダな気分になれるのかな(笑)。自分で竹の葉っぱをとってきてジュースやスムージーに混ぜたら、どうなんでしょうかね? あと、確か、スギナもシリカが豊富らしいので、スギナを取ってくるとか。。。

投稿: Yomogiさんへ | 2015年2月27日 (金) 19時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« クロレラ、スピルリナ、ブルーグリーンアルジー | トップページ | そば粥とオートミール粥 »