« タンパク質はどこから取る? | トップページ | どこに駐車する? »

2014年11月21日 (金)

以心伝心

"Who you are speaks so loudly I can't hear what you're saying."

(あなたの存在が声高に語っているので、あなたの言っていることは聞こえない)

                                   ----- Ralph Waldo Emerson

このエマーソンの言葉は、マーカス(Markus Rothkranz)さんが何かのインタビューのときに引用していて、とっても共感したので記憶に残っていました。

人間、いろいろ経験を積んでくると「人を見る目」が養われる、なんていいますよね。

若い頃は、外見(容姿や身なり)とか言葉遣いのことなのかなと思っていましたが、最近は、「相手が発する言葉に惑わされず、相手のエネルギーを感じること」なのではないかと思うようになりました。

初対面の人と会ったとき、「この人とは気が合いそうだ」、「この人は気にくわない」と思ったりするのは、相手が出している波動が自分の波動と合うか合わないかという問題。この波動を感じることが「人を見る目」なのではないかと。

顔の表情、視線、身振りに加え、望診で得られる情報など、視覚的な情報だけでもかなりのことが分かりますが、今、私がいちばん興味のあるコミュニケーション手段はテレパシー。「以心伝心」ってやつです。

マーカスさんなどは、ローフードやその他のライフスタイルを徹底的に改善して健康状態が著しく増進した結果、他人の考えていることが分かるようになってきた、なんて言っていますので、健康になれば、テレパシーなんて、ごく当たり前のことになってしまうのでしょう。

それに、以前読んだ本によると、

バベルの塔を建設しようとする前、人間は皆、共通の言語を話していたと言われているが、その言語とは、実はテレパシーだった

そうなので、人間本来のコミュニケーション手段は、テレパシーと考えたほうがよいのかもしれません。

少し前になるのですが、私は一時期、外国人の先生が教えている某教室に通っていました。その先生は日本に長年住んでおられて、日本語の理解度はかなり高いのですが、母国語訛りがひどく、先生の話す日本語を聞いているのが、正直なところ、非常に苦痛で、やめようかと悩んだほどでした。

でも、あるとき、私があることを質問しようとしたら、私が言葉にする前に、その質問の答えをさらっと口にされ、びっくり。

そして、そのときを境に先生を見る目が変わり、以降、先生のお話がすっと頭に入ってくるようになりました。相変わらず、訛りはひどかったのですが。。。

その先生はローフーディストではありませんが、健康意識の高い方なので、生徒の考えていることなどは、簡単に分かってしまうのかもしれません。

一方、私は、先入観や偏見で、先生が発信している言語以外のメッセージをシャットアウトしていたように思います。見る目が変わって、心を開いたら、格段にお話が理解できるようになったので。

他人とコミュニケーションがうまく取れるかどうか。これは自分の心身の健康状態を見直す物差しとしてかなり有用ですね。

| |

« タンパク質はどこから取る? | トップページ | どこに駐車する? »

心と体」カテゴリの記事

雑記」カテゴリの記事

Markus Rothkranz」カテゴリの記事

コメント

ノラさん、こんばんは。

お久しぶりです〜

以前、コメント残してからプライベートで色々あって、精神的に若干不安定(加熱食も増えてきたし)になってたんですが、ノラさんの記事を読んで、自分に戻れる一助となってます。

英語を学ぼうか考えるコトもありましたが、今すぐに必要でないコトと、記事にあるように健康状態がよくなればハートでコミュニケーションできるコトがわかったので、もう少し先の楽しみにしておき、必要に迫られたらしっかり勉強しようと思うに至りました。


あっ、それとマーカスさんもエックハルトさんもドイツ生まれなんですね。

実は、10代後半にドイツへ留学してたコトがあって何か凄い(勝手に)縁を感じてます。

コメントできなくても記事は、読んでますので気楽にマイペースで更新してくださいませ。楽しみにしております。

いつもながら長文&携帯からの書き込み、ご容赦ください。

また、遊びにきますねー

ではでは

投稿: テツ | 2014年11月23日 (日) 00時13分

テツさん、こんにちは~。

コメントありがとうございます!

外国語は使えると便利ですけど、習得にはそれなりに時間がかかるので、その辺を天秤にかけてどうするか決めるしかないですよね。好きだとか、どうしても必要という人は勉強すればいいけど、それ以外の人は、まず、健康増進が最優先でしょう。テレパシーがマスターできれば、無敵ですから。ま、こういうこというと、さらに白い目で見られそうなので、このブログ以外では言えないんですけど。

テツさんはドイツ留学されていたんですか。じゃ、ドイツ語のほうがお得意? 私は大学の第2外国語がドイツ語だった程度で、ドイツのことはよく知らないのですが、マーカスさんとエックハルトさんの母国ということで、やたら印象がいいです(笑)。

携帯から書き込まれていたとは知りませんでした。コメントもらうと、つい嬉しくて、「また書いてくださいね~」とか言っちゃうのですが、そういう自分は、他人様のブログにコメント書くのが苦手で滅多に書かないのです。。。(汗)記事より長いコメント書くわけにはいかないし、自分の感想や意見を短くまとめるって、すごい難しい。なので、コメント書くのが大変なのは重々承知していますから、気負わずお願いします。記事を読んでくださるだけでも十分嬉しいので。

英語ができてもマーカスさんやエックハルトさんに興味をもたない人たちがたくさんいるなか、ここでこうして日本語でマーカスさんたちの話ができるって、やっぱり縁ですね。これからもよろしく。

投稿: テツさんへ | 2014年11月23日 (日) 16時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« タンパク質はどこから取る? | トップページ | どこに駐車する? »