« マーカスとカラのゴージャス・ロー・ライフ | トップページ | ローフードは何のため? »

2014年8月22日 (金)

体を動かそう!さもないと。。。

3週間ぶりの更新です。 残暑厳しき折、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私はというと、暑さにもめげず、珍しく運動を頑張っています。

それで、頭の中がすっかりエクササイズ・モードなので、今日は"Heal Yourself 101"(Markus Rothkranz著)から"EXERCISE"(運動)の項(p.149)を取り上げてみたいと思います。

この項はいきなり、

MOVE YOUR BODY OR DIE
(体を動かせ。さもないと死ぬぞ)

という物騒な脅し文句から始まります。

以下、この脅しについて説明している部分を訳してみます。

食事がすべて適切なものであっても不健康にはなりうる。体は運動を必要としており、この事実を避けて通ることはできない。1日でも運動をしないと、体の各部位は退化しはじめ、ゆっくりと死滅に向かう。心臓病を発症するリスクについては、座りがちで体を動かすことの少ないライフスタイルも、1日1箱タバコを吸うのも、体への影響は同じだ。このことは研究で明らかになっている。何らかの運動を毎日行わなければならない。運動により、15年~20年、時計の針を逆戻りさせることができるのだ!運動は、気分を高揚させる最良の手段だ。不安を軽減し、鬱々とした気分を取り除き、寿命を延ばす働きがある。運動は不可欠だ。酸素は食べ物より重要なのである。体内のリンパ液を動かすには体を動かすしかない。リンパ液の量は血液の4倍もある。1日中座っている間に、体内では何兆個もの細胞が、何兆個もの小さな「糞」をする。この糞を体外に出さないと、体が毒素で汚染された状態になり、だるさを感じるようになる。健康で、ローフード以外は食べていないとしても、体内の細胞は毎秒、老廃物という糞を排泄するので、これをリンパ液で体外に出さなければならない。これには運動するしかない。30分に1回は立ち上がって、ジャンピング・ジャック*や腕立て伏せ等をすること。

* ジャンプして足を開き手を頭の上で合わせ、次にジャンプして足を閉じ手を体の脇に戻す体操

※ この後、この項では、「歩くこと」、「温冷浴」、「ストレッチ」、「ヨガ」などにも触れ、とにかくリンパ液を循環させるようにと力説しています

私はまさに「座りがちで体を動かすことの少ないライフスタイル」で、四十肩や坐骨神経痛になったのも、大食いだけでなく、極端な運動不足も大いに関係していたと思われます。

坐骨神経痛からなんとか立ち直り、このブログを始め、自力整体チベット体操、ウォーキングを「運動」と呼んでいたのですが、ここにきて考えを改めました。このような運動だけでは手ぬるいと。

で、先月から久しぶりにジェーン・フォンダのワークアウトを毎朝やっています。そして、今、ようやく、初心者コースのメニューならなんとか青息吐息ながらもこなせるようになってきました。腹筋がすごく弱っていて、途中でへばってしまうのがまだ1つあるんですが。。。

YouTube: Jane Fonda's Original Workout: Follow Along With Classic Step Aerobics | Tonic

※ 前半は初心者(Beginners)コース、後半(34:07~)は上級者(Advanced)コースです。

Jf_wo_7

ワークアウトは、動画があれば十分と思って、2年前に本を捨ててしまったのですが、今回、細かいところを確認したくなり、捨てたことを激しく後悔しました。

古本を買おうかどうしようか、と迷っていたところ、幸運にも、地元の図書館にありました。日本語版だけでなく、原書の英語版まで。早速、喜び勇んで借りてきました。

別のエクササイズDVDをいくつか試したこともあるんですが、どうもしっくり来なくて、このワークアウトにいつも戻ってしまっていました。

ウォームアップからクールダウンまで、一連の流れがあり、動きの合間合間に酷使した筋肉をゆるめる動きも入っているので、筋肉痛になりにくいのです。

また、若い頃バレエをやっていたというジェーンの動きがとても美しく、手足に余計な筋肉がついていない、というのも気に入っている理由のひとつです。細いけど筋力のある脚に憧れているので、筋肉ムキムキ系の指導者のものは、敬遠してしまいます。

私は、20代の頃、一時、今より体重が20kgぐらい重かった時期があり、そのときは痩せたい、脚を細くしたい一心で、このワークアウトをやっていました。しかし、脚が丸太のように太かったので、脚を上げるのがきつかったのなんの。。。

それから30年近く経ち、今度は、細くなりすぎた脚に筋肉をつけたいと思って頑張っています。筋力は衰えているものの、贅肉がない分、脚のエクササイズは丸太時代よりはるかに楽です。

タイムマシーンがあるなら、20代の自分にローフードやクレンジング(断食+エネマ)を教えてあげたいです。運動だけで脚を細くするというのは、まず無理ですから。

ま、無知な上に頑固だったんで、素直に聞き入れるとは思えませんが。。。(笑)

| |

« マーカスとカラのゴージャス・ロー・ライフ | トップページ | ローフードは何のため? »

運動」カテゴリの記事

健康法」カテゴリの記事

自然治癒力」カテゴリの記事

Markus Rothkranz」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« マーカスとカラのゴージャス・ロー・ライフ | トップページ | ローフードは何のため? »