プチ自給生活
11月だというのに、なんだか暖かくて過ごしやすいですね~。今日は私のプチ自給状況をレポートさせていただきます。
● コリアンダー 過去記事(「コリアンダーとグアカモーレ」)でも触れましたが、去年の秋に種蒔きし、春に開花した後、種がついている状態で刈り取って干しておきました。
そして、それをプランターで育てていたモロヘイヤの根元に敷き詰めていたら、そこで自然と種蒔き状態になり、モロヘイヤを刈り取った後、入れ替わりに、コリアンダーが発芽。今、この暖かさに乗じてぐんぐん育っています。
今はローファットを徹底していて、アボカドを自粛しているんですが、もう少ししたら、このコリアンダーでまたグアカモーレを作りたいです。
● ひまわりの種
この夏、食用のひまわりを初めて育ててみました。ほったらかしでも、なんとか開花して採種できましたが、中味が空っぽだったり、痩せていたり、状態のいいものは一部だけ。やっぱり土の状態が反映されているのでしょうかね。(土壌改良に励まねば…)
ひまわりの種の殻、みなさんはどうやって取っていますか。私は今のところ、爪切りがお気に入りです。爪切りで殻の縁を切り取ると、きれいに中味が取り出せます。かぼちゃの種もこの方法で取り出しています。
● パプリカ
昨年食べたパプリカの種を取っておいて冷蔵庫で保管し、3月(本来は2月下旬ぐらいがいいらしいです)に種蒔きしました。最近はこういうのを「食べ蒔き」と呼ぶそうですね。
結構な発芽率だったんですが、途中、台風で茎が折れちゃったりなんだりで、今、元気なのは3株だけ。それでも、なんとか結実までこぎつけました。出来映えはプロの方々の足許にも及びませんが…。
● ミニトマト
こちらも食べ蒔き。パプリカ同様、種蒔きが遅くなって3月になってしまいました。ミニトマトは大玉トマトより野生に近いらしく、たくましいです。ものすごい発芽率で、スペースがあれば、どんどん広がります。
上にも伸びますが、水平方向に地面を這うようにも伸び、土に接触すると、接触面の茎から根を出して、そこから養分を吸い上げるというすさまじい生命力。おかげでうちの庭はミニトマトのジャングルとなり、非常にワイルドな景観が形成されております。
夏でトマトのシーズンは終わりだと思っていたのですが、少し涼しくなったら、反対に元気づいて、勢いを盛り返し、さらに成長して開花し、今まだ青い実が100個以上(もしかしたら200個ぐらい?)付いています。この状態では片付けるわけにもいかず、まだしばらくジャングル状態が続きそうです。
ま、このジャングルから毎日5~10個ぐらい収穫できるんで、ミニトマトに限っては、完全自給状態。
例によって、味はイマイチですが、特別不味いわけではなく、普通に食べられます。
ミニトマトの採種方法については、食べ蒔きを勧める「種はゴミじゃない」で詳しく説明されていますので、興味がある方はご参照ください。
ぷにぷにしたゼリー状の果肉の中にある粒々が種なんですが、私は、洗っても洗っても果肉をうまく取ることができず、果肉が残った状態で種をキッチンペーパーの上で乾かしていたら、そのまま紙にしっかり貼り付いて取れなくなりました…。
仕方がないので、そのまま冷蔵庫で保管し、種蒔きの際は紙ごと土の中に埋めてしまいましたが、元気よく発芽してくれました。かなりアバウトな取り扱いでも大丈夫みたいです(笑)。
土と水と光があれば、簡単に育てられますので、ミニトマトがお好きな方は是非是非、食べ蒔きをお試しください。プランターや植木鉢でも大丈夫だと思います。
私は植木鉢に種蒔きして、間引きながら、庭の空いているスペースに適当に植え替えていたら、庭中がミニトマトだらけに…。計画性のなさが如実に体現されました。
炭素循環農法もどきで、土が露出しないよう、刈り取った雑草や枯れた作物、野菜クズなど(草マルチ)で表面を覆ってみたところ、雑草が生えなくなり、なんか調子いいです。でも、トマトは乾燥気味のほうが良いらしく、最近雨が多いせいか、葉っぱがなんか病気っぽい。課題は水はけなのかな、やっぱり…。
| 固定リンク | 3
「食材・調味料」カテゴリの記事
- 冬こそローフード(2024.11.22)
- 植物性タンパク源リスト(2024.09.06)
- 豚熱とピギーソイ(2023.09.08)
- しゃっくりを急いで止めるには?(2023.08.11)
- マコモ(真菰)(2022.10.14)
「自然派生活」カテゴリの記事
- 美しき緑の星(2023.10.06)
- 善玉菌のエサでEM活性液作り(2022.08.12)
- 久しぶりのEM菌(EMW)(2022.06.10)
- ローフードと保存食(オオバコの効能)(2021.07.30)
コメント
こんばんは。はじめまして。
フルータリアンを目指している、まだまだナンチャッテの菜食主義者です。
いつも、色々と参考にさせて頂いてます。
いきなりで失礼なのですが、ノラ様はグリーンスムージー(?)をお飲みになっていらっしゃいますよね。
私は英語が駄目なので、ネットなどの断片的な聞きかじりの知識でしかないのですが、ノラ様がベースとされている80/10/10の食事法では、アブラナ科の野菜はあまり推奨されていないようですが、その辺りは、ノラさまはどうお考えでしょうか?
勿論、批判などでは全然なく、純粋に疑問としてお訊きしています。
私もガスが気になったり、野菜の摂取量が少なかったりで、スムージーやジュースにも挑戦してみたいなあと思いつつ、その辺りが引っかかって、なかなか実践できてません。
フルータリアンやローヴィーガンと一口に言っても、色々なお考えがあって、初心者としてはちょっと混乱中です^^;
様々な食のスタイルがあるようですので、結局は自分自身にピタっとあった食生活というのは、結局は自分の体で試行錯誤して見つけていくしかないと思うのですが、やはり自信がなく不安になって、色々ネットで探し回ってしまいます。
ノラ様のように、一つの説に縛られすぎず、色々な考えをチョイスしてカスタマイズしていく柔軟性をつけていきたいのですが、ノラ様は最初から、一つの説にこだわりすぎちゃったりということはなかったのでしょうか?
いきなり図々しくて申し訳ないのですが、気になったので色々と質問させていただきました。
お時間ありますときに、サラっとでいいのでお返事いただけると幸いです。
それでは、長々と失礼いたしました。
投稿: ちよ | 2013年11月 6日 (水) 20時32分
★ ちよさん
こんにちは~。初コメントありがとうございます!
ここは非常にマニアックなローヴィーガン万歳ブログ(笑)なんで、初心者の方には分かりにくい内容かもしれませんね。
とりあえずいただいたご質問にサラッとお答えしてみます。
1. グリーンスムージー
今ではスムージーはめったに飲んでいません。グリーンジュース(繊維なし)は毎日飲んでいますが…。
2. 80/10/10
私はもう80/10/10はベースとしていません。また、私はフルータリアンではなく、フルータリアンを目指してもいないので、ちよさんが目指しているものとはちょっと違うかもしれません。
3. アブラナ科の野菜
アブラナ科も含め、青菜は栄養豊富なので、摂取すべきと考えていますが、青菜を消化するには胃酸の状態が良くないと駄目らしいので、いまのところ青菜はジュースにしています。
4. カスタマイズ
現在はマーカスさんのHeal Yourself 101をバイブルとしています。できるだけこの本のとおりにしたいのですが、自分の意志の弱さと体の順応力の低さなどから、100%忠実に実践することができず、結果的に「カスタマイズ」されてしまっている状態です。
コメント欄なんで、簡単にまとめましたが、もう少し詳しく説明しないと訳わかんないですよね? 今度あらためて記事にしますので、少々お待ちくださいね。
投稿: Norah | 2013年11月 7日 (木) 10時43分
こんにちは。
突然の質問攻めに関わらず、早速のご返答ありがとうございます。
実は、色々な考えを見ているうちに、別にフルータリアンにこだわらなくてもいいのかなって思い始めていて、本当に自分に合った方法やらを模索中なんです。
私は抜け毛が多かったりするので、海草食べたいなあと思いつつ、でもローフードでは推奨されてないし・・・とか、そういう制限がストレスになってしまっていたりして。
今は、ローフーディストとかフルータリアンとか、そういう名称とか枠組みにこだわるのではなく、色々なところから自分に合った方法を取り入れて、カスタマイズしていけたらなあと思っています。
また記事を書いてくださるということで、とても楽しみにしております。
出来れば、Heal Yourself 101においてベースになる実践方法などをサラっとでいいので書いていただけると幸いです。
私が英語が読めれば一番速いのですが・・・(苦笑)
勿論、ご多忙のことと思いますので、記事はお時間のあるときにお書きになってくださいませ。
それでは、丁寧なご返答ありがとうございました。
私もノラ様を見習って、色々、試行錯誤しながら頑張ってみます。
投稿: ちよ | 2013年11月 7日 (木) 14時13分
こんにちは!
うらやましいです~!
私も自給自足をちょっとだけでも実践したいと思いつつ、
プランターでは一回収穫するとやっぱり肥料なしでは弱いし、
有機だとしてもなかなかピンと来るものがなく…。
結局プランターを放置して雑草が生えるまで休ませる方法なので、
1年おきくらいしかできなくて…(苦笑)
自然農は少食を促しておられるのだとひしひし感じつつ…。
すっかり食欲の秋に突入してます(笑)
ミニトマトにコリアンダー…
すっかり農家さん任せでいただいてる私ですが(汗)
収穫の恵みの秋は幸せですね♪
私もそんなに広い庭が欲しい~☆☆☆
投稿: 黄菜しろ | 2013年11月13日 (水) 15時00分
★ 黄菜しろさん
こんにちは~。コメントありがとうございます!
うちの庭、そんなに広くないんですよ(汗)。狭い庭をミニトマトに占領され、コリアンダーも今回はプランター栽培になっています。
確かにプランター栽培は難しいですよね。私もまだ始めたばかりでよく分からないことばかりですが、炭素循環農法に憧れているので、土の中で菌を育てたいと思い、草マルチに加え、納豆菌やきのこ菌などもときどき土に入れています。納豆菌の付いた経木やえのきの石突きをプランターの土の上にまいておいたら、白い菌糸がはって、感動したんですが、狭い空間なんで、持続しないんですよね。
とりあえず、失敗したらプロの美味しい野菜や果物を買えばいいや、ぐらいの気持ちで、肥料はまったく与えずに、テキトーにやっています。
私ももっと広い庭が欲しいと思いつつ、少食にすれば栽培面積は小さくても自給できるから、やっぱ少食かな? お互い食欲の秋を無事乗り切りたいですね(笑)。
投稿: Norah | 2013年11月13日 (水) 17時16分