炭素循環農法(スイカ栽培の成功事例)
私は農業経験ゼロだし、園芸もずぶの素人で、我が家の庭は今ものすごいことになっているんですが(汗)、先日、ネットサーフィン中に「炭素循環農法」なるものがあることを知り、なんだかとっても気になっています。
慣行農法も有機農法も、何らかの肥料(化成肥料、有機肥料など)を与えたり、何らかの方法(農薬、人手など)により害虫や雑草を防除したりするわけですが、この炭素循環農法は無施肥・無防除で、何もしなくても雑草など生えず、害虫も寄りつかないとのこと。
いわゆる自然農法も無施肥・無防除ですが、慣行農法に比べると、作物が貧弱だったり、収量が少なかったりすることが往々にしてあるようです。でも、炭素循環農法は、慣行農法より立派な作物ができ、収量も格段に多く、食味も素晴らしいのだとか。
なんか夢みたいな話ですよね。
詳細は炭素循環農法のホームページにびっしり書かれているので、ここでは、ほんのさわりだけ紹介します。(私の理解はまだ浅く、間違っているかもしれないので、この記事を鵜呑みにしないでください。)
この炭素循環農法の特徴は、大雑把にまとめると、土壌を本来の自然の状態に戻す手助けをすること。つまり、人間は植物を育てるのではなく、土壌中の微生物たちを育て、その微生物たちに植物を育ててもらおうというものです。
従来の自然農法は、施肥や防除をせず、自然の営みに任せます。一方、炭素循環農法は、施肥や防除をしないという点は同じなのですが、微生物のえさとなる炭素資材を大量に土壌に投入して、自然の状態(森林のような状態)を復元・維持するプロセスを積極的に応援するという点が異なります。
炭素循環農法は、提唱者がブラジル在住の日本人の方なので、まずブラジルから始まったのですが、日本でも徐々に広まりつつあり、じわじわと成功事例が出てきているようです。
私が見た日本の事例の中で、特に面白いと思ったのは、三重県でスイカを栽培されている前島さんという方のお話。次の動画の後半部分[0:42:48~]です。
YouTube: 20121014 神奈川チップ研究会 中村さん&前島さん
世間の常識では、スイカというのは連作不適で、1回作ったら、5年は同じ場所で作っちゃいけないのだそう。そして、スイカの実は、苗1株あたりせいぜい3個というのがセオリーらしい(小玉はもう少し多いみたいです)。
ところが、前島さんは炭素循環農法に切り替えて連作4年目(2012年)に、ホームセンターで買った苗で1株あたり10個以上も収穫されています(苗数は大玉10、小玉5、合計収量はカラスに食べられたものや収穫前に破裂したものも含めると200個以上)。
おきて破りの連作で美味しいスイカが普通の収量の3倍以上・・・(驚)。
剪定チップや竹を大量に投入したこと、溝を切ったり穴を空けたりして微生物が活動しやすいように空気と触れられるようにしたことなどが成功要因なんでしょうか。
前島さんのプレゼンテーションに使われたスライドは、こちらで見られます。
私はこの夏、スイカを丸ごと使ったスムージーにはまっていて、大玉スイカを1週間に1個のペースで食べているので、美味しそうなスイカがゴロゴロわさわさ収穫されている画像に心躍りました。
炭素循環農法実践者の先輩諸氏と比べると、私のスケールやレベルはあまりにもお粗末なんですが、いずれは自分でもスイカを1株ぐらい栽培してみたいものです。(去年、庭に埋めた生ゴミから沢山スイカの芽が出て途中までは大きくなったものの、時期はずれで、結局結実には至りませんでした。)
そのためには、まず土作り。我が家の庭の土は、かなり悲惨な状態で、道のりはかなり険しそうです。
ま、趣味の園芸なのだから、夏休みの自由研究的ノリで、少しずつ気長に土壌中の微生物を増やしていくかなあ。害虫や雑草と無縁になり、美味しいスイカが収穫できる日を夢見て・・・。
※ 関連記事
利他的な樹木の世界(2019.03.15)
| 固定リンク | 3
「自然派生活」カテゴリの記事
- 美しき緑の星(2023.10.06)
- 善玉菌のエサでEM活性液作り(2022.08.12)
- 久しぶりのEM菌(EMW)(2022.06.10)
- ローフードと保存食(オオバコの効能)(2021.07.30)
コメント
のらさ~ん
こんにちは
そうでした!「ひろりん」でした~~。「ひーろ」と書いてしまって、、すみません。
覚えていてくださって、嬉しいです^^
本当にお世話になりまして感謝しています。ありがとうございました^^
過去の記事も読み直したりさせてもらっています。
(G、だいじょうぶそうで良かったですね)
年齢をますます(!)重ねて読み方もさらに真剣でそうかあ~(!)膝を打っています。更年期真っ只中なので不調もありますが、もしかして体調よくなっちゃう?若返っちゃう?とワクワクするんです、のらさんちに遊びに来ると(はーと)
私もすいか大好きです。でも重いので買うのが面倒だったんですが(ずぼら)そんなに体にいいなんて。自分の庭にすいかが育ったらどんなに嬉しいでしょう!可愛くて食べられないかも。この栽培方法は連作できて画期的なんですね。りんごといい、すごい人がいるんですね^^
投稿: ひろりん | 2013年7月30日 (火) 13時14分
★ ひろりんさん
こんにちは~。コメントありがとうございます!
Gの件、ご心配いただきありがとうございます。今のところ姿は見ないのですが、50日ぐらいは油断できないみたいなので、引き続き警戒態勢を敷いています(笑)。
>更年期
自分の体調不良の原因は「デトックス」、「大食い」、「運動不足」と思っていたんですが、生理もかなり不規則になってきたので、更年期障害も入っているのかも。とりあえず、「グリーンジュース」、「エネマ」、「体を動かすこと」で、最近はずいぶん調子良くなってきていますが、まだまだ排毒は続きそうです。
>スイカ
美味しいですよね~。私も大玉スイカは重いので、宅配でしか頼みません。アメリカのスイカは、マーカスさんの動画に出てくるような、黒い縞が入っていない冬瓜を大きくしたみたいなやつが主流なんでしょうか。日本のスイカと味、違いますか?
人間の腸内も土壌内も微生物が牛耳る世界らしいので、微生物の気持ちが分かれば、すべて上手くいくのかもしれません。人体実験を続けながら、土壌改良のほうも頑張りたいです。
投稿: Norah | 2013年7月30日 (火) 17時51分