« カミングアウトと外食 | トップページ | Heal Yourself 101で変わったこと(その2) »

2013年3月 7日 (木)

Heal Yourself 101で変わったこと(その1)

今日は私がHeal Yourself 101Markus Rothkranz著)に触発されて始めたことについて書きたいと思います。

● ハーフグリーン
80/10/10を参考にしていた時は、monomealとかmonoeating と呼ばれる果物の単品食(バナナならバナナだけ食べること)が多かったんですが、糖分大好きでデフォルトが大食いの私の場合、単品食では沢山食べ過ぎて糖分過剰になるということが分かったので、今ではできるだけ濃い緑色の葉物と組み合わせることにしています。

Heal Yourself 101の断食プログラム(詳細は「Heal Yourself 101式断食法」参照)でジュースやスムージーを試して、気に入ったことから、頻繁に取り入れています。マーカスさんはジュースやスムージーを作る際、基本は、「ハーフグリーン(緑の葉物を半分以上にすること)」と言っています。私は過去の炭水化物の大食いで肝臓や膵臓が弱っているみたいなので、このハーフグリーンの教えが合っていると感じています。

それでも忙しくてお昼は果物単品なんて日も時々あるんですが、その場合は、夕食でグリーンジュースを作り、お昼の分を挽回することにしました。お昼に糖分をたくさん取っているので、夕方は甘い果物を入れずにジュースを作ります。スムージーだと、サラダよりは沢山葉物を取れますが、それでもジュースほどは沢山取れません。ジュースだと、ほうれんそうや小松菜を1袋ぐらい軽く取れるんです。(ブレンダーでジュースを作る方法については「ブレンダーでジュース作り」をご参照ください。)

糖分なしのジュースレシピの例

  • ほうれんそう+セロリ+大根+生姜+レモン汁
  • 春菊+きゅうり+セロリ+生姜+レモン汁

葉物単品のジュースだときついけど、きゅうり、セロリ、大根などを加えるとマイルドな味になり、生姜やレモンが入ると、さらに飲みやすい感じになります。

私はシミ・ソバカス・ホクロなど、メラニン系が悩みの種なんですが、炭水化物(穀類、芋類、果物など)をたくさんとると、どうもそれらを助長してしまうみたいで、だんだん顔色が黒っぽくなってきました(少食を徹底していた頃はそうでもなかったんですが…)。でも、葉物を増やし、レモンなどの甘くない果物を加えたことで、少し顔色が明るくなってきたので、この方向が自分には合っているのだろうと思っています。

● パパイヤ(種もいっしょに)
引っ越し前は、近所の果物屋さんでよく完熟パパイヤをたたき売りしていて、かなり安く手に入れることができたんですが、引っ越し後、近くのスーパーでは、ちょっと手が出しにくい値段が付いており、敬遠していました。でも、今では、Heal Yourself 101の影響で、ときどき買うようになりました。

20130222115245

パパイヤは酵素が非常に豊富で消化を助け、肌を輝かせると書いてあったんです。また、硬化して機能不全に陥った肝臓の再生を促すとあり、肌の状態が悪く、肝臓に問題があると思ってきた私にとって、見過ごせないものでした。そして、パパイヤの中にぎっしりと入っている黒い種は、寄生虫の駆除に有効とのことで、いっしょに食べることを勧めています。本には朝食の例として、

 

レモン汁とにんにくをかけたパパイヤ(種も食べられるだけ食べる)

と出ていました。試したら、これが私の好みにぴったりで、時々食べるようになりました。にんにくは口臭の問題で入れないときもありますが、寄生虫退治を目指す場合、にんにくとパパイヤの種は強力なコンビじゃないかと思います。種はスパイスとしてサラダにかけても良いとも書いてありました。私は最初、大さじ一杯ぐらいだけ種を食べていたんですが、今ではパパイヤ1個分、種も含めて丸ごと食べちゃったりしています。甘い果肉だけより種も一緒に食べた方が味に幅が出て良い感じです(種の味は苦いというより、コショウのようなスパイス風味です)。ただ、よく噛まないと、そのまま排泄されちゃいます。トイレの中で再会してしまい、いかによく噛んでいないかを思い知らされました(笑)。

● ナッツ&シード
ナッツは消化しにくいので、最小限にとどめるようにとのことです。ナッツではアーモンドが一番良いと書いてありました(唯一の非酸性の木の実ということで)。私はナッツの中でアーモンドが一番好きなので嬉しかったです。でも、好物であるがために沢山食べたくなってしまうので、頻繁にならないよう気をつけています。マーカスさんはナッツよりシードのほうを勧めていて、生のかぼちゃの種、ごま、フラックスシード、チアシードは特に良いようなことが書いてありました。フラックスは生のものが見つからなかったので、とりあえず、ごまとチアシードを取り入れています。市販のかぼちゃの種はローストしたものが多いので、生にこだわるなら、かぼちゃを食べたときに、自分で種を取り出すしかないのかなあ。

チアとフラックス以外は、ナッツやシードのまわりに付いている酵素抑制物質の膜(この膜があると消化しにくいらしい)を溶かすため、2~3時間以上(できれば一晩)浸水させておくようにとも書いてありました。私はついつい浸水を忘れて、そのまま食べたりしていたのですが、やっぱり基本は浸水なんですね…。

Almond_mar4_2013

昨年、フルーティヤで買ったアーモンドが美味しかったので、自分の家で収穫することを夢見て、11月初旬に6粒ほど食べずに残し、植木鉢に播きました。なかなか発芽せず、播いたことをすっかり忘れていたんですが、とうとう2つばかり芽を出してくれました。かわいい!園芸初心者は感動してしまいました。放置状態だったんで、芽が出たことに気付くのが遅れましたが、たぶん先月末か今月の初めに発芽したのだと思います(右の写真は3月4日の状態)。

これに気をよくして、今度はパパイヤも播いてみようかと思っています。鉢植えにすると、豪快な観葉植物になるらしいんで、収穫はともかく、とりあえず葉っぱを楽しもうかと…。

なんだか長くなってきたので、その2に続きます。

 【オーサワジャパン】国内産洗いご...

 【オーサワジャパン】国内産洗いご...
価格:580円(税込、送料別)



 【オーサワジャパン】国内産洗いご...

 【オーサワジャパン】国内産洗いご...
価格:580円(税込、送料別)

 

 

 

 

| |

« カミングアウトと外食 | トップページ | Heal Yourself 101で変わったこと(その2) »

食材・調味料」カテゴリの記事

自然派生活」カテゴリの記事

Markus Rothkranz」カテゴリの記事

コメント

はじめて投稿いたします いつも読ませていただいてます!43歳女です
じぶんは職業柄深夜の飲食など不摂生がたたり手相みる友人からこのままだったら
消化器系の大病するよ!とゆわれビビりまくりなにか自然な健康法はないかと甲田
先生の本など知っていくうちにノラさんのブログにたどりつきました
まだまだ週1絶食する程度の初心者ですがロー生活にすこしでも近づけたらな、とおもっています ノラさんの世間を斜めからみているてゆうのがすきですよ

投稿: seacretadventure | 2013年3月12日 (火) 13時35分

★ seacretadventureさん
はじめまして。コメントありがとうございます!

私も40代になって、過去のあれこれを深く反省したクチなので、seacretadventureさんのお気持ち、なんとなく分かる気がします。
そして、週1絶食、いいですね。そういうお話を聞くと、大変励みになります。

お互い世間を斜めから見ながら、健康的なロー生活を目指しましょう。
今後ともよろしくです~。

投稿: Norah | 2013年3月12日 (火) 16時02分

返信頂きうれしくなりまたコメントしてしまいました
絶食て、しているあいだは辛いですが翌日ホンマ爽快で肌ピカになりますよね
じぶんは元から肉あまりすきじゃなくてほとんどたべないですが
間食(小麦でできたもの、ポテトチップス、チョコレートなど)がやめられなくて
食事がわりになっていることもあるほどです これってやはりストレスなんでじょうね 脳がたべたがっているようにかんじます いまからでも遅くないと信じてやっていきたいです なんかお悩み相談みたいになっちゃいました( ´∀`)
今後もブログたのしみに読ませていただきます!

投稿: seacretadventure | 2013年3月12日 (火) 18時13分

★ seacretadventureさん

ほんと、食べない時間を長くすると、体が喜ぶのが実感できますよね。私もまだダラダラ食いやストレス食いをするところがあるので、断食を習慣化して、肉体と精神をきっちりしつけなきゃいかんなと思っています。

小麦も揚げ物もカカオも味付けに使われている調味料もみんな依存性がありますよね。それらから離れるには、気合いで断ち切る、影響の少ない物に置き換える、食べ物から気をそらして記憶から抹殺するって感じかなあ。長年の習慣を変えるのは大変ですが…。

今からでも遅くない。十分間に合う。私も自分にそう言い聞かせています。

投稿: Norah | 2013年3月13日 (水) 06時19分

のらさん、はじめまして。少し前にマーカスさんについて調べていたらこちらにたどりつきました。英語は辞典を使うなら結構わかるかな、、、という程度なのでのらさんの情報はとても貴重です。パラサイトクレンズを一年前に3本送ってもらったのですが、1本を消費するのもかなり大変でした。改めて、効果的に駆除するならかなりの覚悟が必要なんだなとわかりました。中途半端な食事だったので効果はあったのか、なかったのかという感じでしたが。。。 時々御邪魔しますね。

投稿: papaya | 2013年3月15日 (金) 22時04分

★ papayaさん
はじめまして。コメントありがとうございます!

papayaさんは、マーカスさんのParasite-Freeを試されたんですね!私はまだマーカスさんのフォーミュラを試したことがなく、マーカスさんのサイトから商品を購入したこともないので、papayaさんのような方からコメントいただいて、興味津々状態になっています。消費するのが大変だったというのは、容量が多くてということでしょうか。(写真を見ると、他の商品よりひときわ大きい感じですが…。)

私は糖分大好きで、糖質制限に四苦八苦しているところなんで、もしかしてお腹の中で寄生虫が糖分を要求しているのかなあ。にんにくとパパイヤの種で撃退できるといいんだけど…。今、更新ペースが非常に落ちていて、いつになるか分かりませんが、いずれ寄生虫のことも記事にしたいです。

また是非お立ち寄りくださいね。

投稿: Norah | 2013年3月16日 (土) 12時26分

のらさん、コメントありがとうございます。寄生虫駆除についてはマーカスさんのwebsiteを通して気になり始め、価格のこともあったのでiHerbで売られているようなものにしようかと初め迷いました。結構二週間で試す商品が多かった気がします。短期間ですし経済的負担も軽く済むのでどうしようか、と思っていた時にyoutubeでカナダの青年がparasite-freeを試した話を聞いてやっぱりこれかな、とマーカスさんの奨める3本セットを購入。飲む前に計画を立てたのですが、やっぱりズレズレになって行きしばらくして挫折。原因は米飯の炭水化物、そして甘いものですね。マーカスさんは奨めていませんが最低限甘いもの抜きのvegan食に出来れば良かったのですが。。。 

普段は荒れた?vegan、時々vegetarian 。付き合いで何でもあり、な食生活なのですが、一度甘いものや、パン類を欲するサイクルに入ってしまうと中々それを止められません。寄生虫を駆除してやる!という意気込みは軽いストレス状態だったようなのでどんどんと反対の方向、つまり寄生虫の好む方向に行ってしまいました(笑)。一ヶ月ほどたってから、何とか一本(300カプセル入り)飲みきってしまおうと、だらだらな食生活のままパラサイトクレンズを再開。特別変な味はしないのですが、一日10カプセルを飲むのが結構大変でした。そして折角良い商品を購入したにも関わらず非効率的な寄生虫駆除をしている自分に悲しくなりました(トホホ)。。。 

きっと仲間何人かでやるとか、家族でやるとかすれば出来るのかなと思うのですが、一人で一月頑張ることは、私には出来ませんでした。色んな条件が整ったら残りの二本を使ってみようと思います。今はもっぱらコーヒーエネマでいらないものを掃除中です。 

パパイヤの種、私もいつか試してみたいです。

追伸:ちなみに駆除期間中はキュウリやセロリに緑の濃い葉ものを使った野菜ジュースと水が奨められます。基本的にno food。もし食べるなら緑たっぷりのサラダまで。フルーツジュースも勿論禁。そして寄生虫の誕生サイクルを考えると3ヶ月間続けることが望ましいようです、が。。。

投稿: papaya | 2013年3月16日 (土) 18時43分

★ papayaさん
早速詳しいご説明、どうもありがとうございます!

1日10カプセルって、すごい量ですね(カプセルの大きさもアメリカンサイズできっと大きいでしょうし…)。それは確かに大変そうです。そして、完全駆除を目指すなら、糖分なしのグリーンジュース断食を3か月、ってのもかなりの覚悟が必要ですねえ…。甲田療法の森美智代さんの世界だなあ。私はまだ糖分抜きの最高記録が48時間という情けない状態なんで、今すぐは無理そうです。

「…を欲するサイクルに入ってしまうと中々それを止められない」とか「寄生虫の好む方向に行ってしまう」という辺り、共感しまくりで非常にウケてしまいました。規律正しくやっている時は結構順調なんですが、たがが外れて崩れ出すと、奴ら(寄生虫)の思う壺…。

私もエネマが気に入っているので、それを続けることと、あと、週1の24時間断食を習慣化して、糖分をコントロールできるようになりたいです。

投稿: Norah | 2013年3月17日 (日) 08時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« カミングアウトと外食 | トップページ | Heal Yourself 101で変わったこと(その2) »