ブレンダーでジュース作り
年末年始の断食で、ブレンダー(ミキサー)で作ったジュースを2週間、1日2回飲んでいたんですが、これが思いの外すごく美味しくて、その後も、ちょくちょく作っています。今日は、このブレンダーでのジュースの作り方、レシピについてまとめてみます。
ブレンダーでもジュースが作れる、ということを教えてくれたのは、次の動画です。
YouTube: 21 Day Juice Feast - Green Juice with Vitamix
ナッツミルクバッグを使って、ブレンダーで作ったスムージーから繊維を取り除き、水分だけを漉しだしています。ナッツミルクバッグがない場合には、目の細かい洗濯ネットで代用できます。
今回私が使った道具は↓です。左から、クイジナート・コンパクト・ブレンダー、無印良品で買ったサラダ・スピナー(野菜の水切り器)の外側の容器(2.5リットルの容量があります)、40cm×50cmの角型の洗濯ネット(もっと小さいものの方が扱いやすいと思いました)、パイレックスのガラスボトル(1リットルと0.6リットル)。
Heal Yourself 101(Markus Rothkranz著)では、深刻な病気の治癒を目指すのであれば、ジュースには濃い緑の葉物を多くして、糖分は入れないほうがいいとのことですが、私は水断食での排毒に耐えきれず、ジュース断食では糖分を加えることにしました。
材料をグループ別に分けると次のような感じです。
1.糖分
りんご、みかん、柿、にんじん
2.葉物(濃い緑色のもの)
小松菜、ほうれんそう、チンゲンサイ、春菊、ターサイ、パセリ、ルッコラ
3.その他の野菜
セロリ、きゅうり、ブロッコリー、カリフラワー、スプラウト
4.香味
レモン、生姜、にんにく
1のグループから1種類、2と3のグループから1~3種類ずつ、4はオプションという感じでレシピを組み立てました。セロリはイチオシのヒーリング・フードで、必ず入れろ、と書いてあったので、手に入るかぎり毎回入れました(ときどき、売っていないことがあって、あきらめたこともありましたが…)。あと、生姜も循環を良くするミラクル・フードということで、1日1回は入れるようにしました。また、病気の人は、毎回にんにくを入れるようにとも書いてありました。
ジュース・レシピの例
- りんご、ほうれんそう、パセリ、セロリ、きゅうり、生姜
- みかん、カリフラワー、小松菜、セロリ
- 柿、レモン汁、チンゲンサイ、ブロッコリー、セロリ、生姜、にんにく
- にんじん、レモン汁、春菊、ルッコラ、ターサイ、セロリ、きゅうり、生姜、にんにく
どのジュースもすごく美味しいです(個人的には、にんじんより果物のほうが好みですが…)。そのときの気分と予算と入手状況により、糖分1種類+葉物1種類のみ、なんてこともありましたけど、それでも、十分美味しかったです。糖分が多ければ多いほど、飲みやすくなりますが、排毒効果は低下するので、排毒促進を目指すなら、できるだけ甘くしないことがポイントみたいです。今回、私は甘いものが半分以下になるようにしました。
私のブレンダーは過去記事(「新しいブレンダーを買いました」)に書いたとおり、容量が800mLなので、2回に分けて作りました。分量の目安としては、糖分はりんごなら1個、にんじんなら1本、柿なら1個、みかんなら2~3個入れ、そこにセロリやきゅうり、生姜などを入れて1回攪拌し、ネットに移して容器を空にしました。そこでまた空になった容器に、緑の葉物(ほうれんそうや小松菜ならだいたい1袋)
とパセリやスプラウトなどを入れられるだけ入れて2回目の攪拌を行いました。(かさばるので、少し入れて低速で回し、また少し入れて回しと、2~3回に分けて投入し、その後、高速でいっきに攪拌しました)。この2回分を合わせてネットで漉しました。
ジュース断食は、お腹が重くならない分、夕方、口寂しい気分になるんですが、生姜やにんにくを加えると、食事をしたような感覚になり、固形物を食べたいという欲求を鎮めることができました。
ただ、生のにんにくは強すぎて、胃や腸がダメージを受けてしまうこともあるみたいなので、慎重に取り入れたほうがいいと思います。「ひとり暮らしのいえベジごはん 」のすーちーさんがご自身の体験を記事(「にんにくの大量摂取は善玉菌も死んじゃいます」)にされていて、私も生にんにくは要注意だと思っていたんですが、Heal Yourself 101に病気治しの場合、すべてのジュースににんにくを入れろ、と書いてあったんで、思い切って試したところ、断食中だったせいか、問題ありませんでした(ちょっと、寒気はしましたが…)。にんにくは寄生虫駆除に有効らしいのですが、善玉菌もやっつけてしまうほどのパワーがあり、にんにくを摂った場合もプロバイオティクスを摂るようにと書いてありました(私はEM1号を飲みました)。
ちなみに、寄生虫は100%誰にでもいるみたいです。卵や幼虫が少し体内にいるか、成虫になって大繁殖しているかの違いなんだそうです。Heal Yourself 101によると、食べ物からだけでなく、ドアノブなど日常生活で触れるところで寄生虫の卵や幼虫が手に付き、手から口に入るので、加熱調理したものだけを食べていれば安心というものではないらしい。それどころか、加熱調理した食べ物は体内で寄生虫の餌となり、繁殖させてしまうとか。
生にんにくをブレンダーで攪拌して絞ると、絞りかすからも強烈な臭いが出ます。私は最初、うっかり絞りかすを生ごみ入れに入れたまま、ふたをしないで置いておいたら、にんにく臭がキッチンに充満し、さらに他の部屋にまで行ってしまい、衣類やら何やら、すべてガーリック・フレーバーとなり、えらいことになりました…(汗)。で、次からはにんにくだけは別にすりおろして、ジュースに加えるという方法に切り替えたんですが、飲んだ直後はどうしても口臭が出るみたいなので(自分じゃよく分からないんだけど)、その辺りはよく考えたほうがいいと思います。(ジュース断食中ということで、加熱料理は一切食べず、生の野菜と果物と一緒に摂っているので、加熱料理に生のおろしニンニクを加えた時のような口臭や体臭より遙かに弱いと思うのですが…)
今回さまざまな組み合わせでジュースを作りましたが、どれも非常に美味しく、それだけでも大満足だったんですが、レシピを振り返ってみると、国産の果物と野菜以外使っていないんですよね。私はスムージーにバナナやブルーベリーを入れたりするのが好きだし、マンゴーやパイナップルにかぶりついたり、たまのお楽しみでデーツやグリーンレーズン、アーモンドをつまんだりするのも大好きなんですが、ジュース断食中、輸入物にはまったく頼らず、国産青果物のみで大変満足度の高い内容になったことが嬉しい驚きでした。
サラダよりスムージーのほうが消化が容易ですが、ジュースはさらに吸収が良いので、スムージーでお腹が張るなんて人は断食はともかく、普通の食事にジュースを取り入れるといいんじゃないでしょうか。そして、ジュースのグリーン比率を上げていけば、そのうち、スムージーやサラダの消化もうまくできるようになるのではないかと思います。私もまだ消化吸収能力が完全ではないので、推測ですけど…。
【2017/2/3追記】
2016年の初めにとうとうジューサーを買いました! 詳細はこちら。
| 固定リンク | 4
「食事法」カテゴリの記事
- オープンマインドで食生活をガラッと変えて大躍進したジョコビッチ(2024.08.30)
- 87歳現役日本人ボディビルダーの食生活(2024.08.23)
- 森美智代さんの青汁の作り方(2023.08.18)
- フルータリアンを目指してはいけない(2023.08.04)
「健康法」カテゴリの記事
- ウルオ(ポット型浄水器)(2024.12.13)
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- 日本最高齢のバスケットボール選手(2024.09.27)
- カロリーや脂肪を燃焼させるならウェイトリフティングよりウォーキング(2024.09.13)
「Markus Rothkranz」カテゴリの記事
- 胆嚢・胆汁・胆石(2024.10.18)
- エストロゲン(2024.10.11)
- カロリーや脂肪を燃焼させるならウェイトリフティングよりウォーキング(2024.09.13)
- 植物性タンパク源リスト(2024.09.06)
- こむら返りの原因と対策(2024.08.16)
「レシピ」カテゴリの記事
- 冬こそローフード(2024.11.22)
- ズッキーニパスタ with クリーミートマトソース(2021.08.06)
- ジュース派?それともスムージー派?(2021.06.18)
- 最近お気に入りのサラダ材料(2020.09.11)
- ロー・ヴィーガン・バースデーケーキ(2020.10.23)
コメント
近くを通ったので寄ってみました^^
貴重な情報を有り難うございます!
投稿: サムライ菊の助でござる^^ | 2013年1月18日 (金) 16時00分
★ サムライ菊の助さん
コメントありがとうございます!
この記事の情報が多少なりともお役に立てば幸いです。
投稿: Norah | 2013年1月18日 (金) 17時04分
こんにちは。
失礼ですがガーリック・フレーバーに笑ってしまいました(笑)おいしそうです。
ジュース断食の貴重な情報とてもありがたいです。
ぼくもNorahさんのように断食しようかとおもいましたが、排毒症状などにビビってなかなか踏みきれず半日断食をしています。
菜食をカミングアウトの件ですが、いまのところ案外すんなりと周りは受け入れてくれています。
そして食生活に興味をもってくれる人も少なくありません。
でもぼくのばあい菜食でもローフード率高めで穀類などもあまり食べないのでどこまで説明すればいいんだろう?とかおもいながらですが(笑)
今年も「お気楽人生手帖」を楽しみにしています。
投稿: FruitMonster | 2013年1月28日 (月) 10時47分
★ FruitMonsterさん
こんにちは。いつもコメントありがとうございます!
ガーリック入りジュースを飲んだ後でも、FruitMonsterさんにならお会いできるかな(笑)。
断食は排毒が大変だし、復食も難しいですよね。私も当面は午前中は糖分を摂らない方向で、規則正しい食生活にしたいと思っているのですが、これを継続的に実行するのは難しい…。自分の意志の弱さを痛感しています。
>カミングアウト
「すんなり」って、良いですね。きっと FruitMonsterさんのお人柄もあるのでしょう。私はついつい長々説明してしまう傾向があるので、最低限のカミングアウトだけして、あとはサラッと、さりげなく流せるようにしたいです。
投稿: Norah | 2013年1月29日 (火) 07時54分