« ブレンドサラダ | トップページ | 酵素を外から摂っても無駄? »

2012年9月19日 (水)

果物の皮、どうしてますか?

残暑きびしい~、なんて思っていたら、今日は朝から雨がザーザー降っていて、すっかり秋って感じです。ぶどうや梨が美味しい季節になりましたね。

みなさんはぶどうの皮、どうしてますか。私は食べちゃってます。ぶどうの粒を房から外し、よく水洗いして器に盛り、それをスプーンでムシャムシャ食べ
ています(種は食べながら出してます)。

昔は、皮を指でつまんで中味だけ押し出すように口に入れ、皮は捨てていたんですが、最近は、中味だけだと、どうも物足りなくて、
皮ごと食べるようになりました。皮ごと食べたほうが消化がスムーズなような気がするんですが、気のせいでしょうか。でも、ときどき薬臭いような変な味がするものがあって、そういうときは仕方なく、中味だけ食べています。

梨も一時期、皮ごと食べていたんですが、どうしても美味しいと思えなくて、ここ1~2年は皮をむいて食べています。

20120910104929

で、むき方ですが、梨とかりんごの場合、4つに切り分けてから、皮をむき、それから芯を取る、ってのが王道ですよね? 私も長いこと、このやり方でむいていたんですが、先日、ネットでピーラー(皮むき器)を使ったむき方を発見し、試してみたところ、なかなか良かったので、ご紹介します。20120910105229

へたの周りをぐるりと1周、おしりの周りもぐるりと1周、そして、残ったところをシャカシャカむきます。私が参照したクックパッドの「分厚くならない梨や林檎の剥き方! 」によると、へたとおしりの周りをむいたら、あとは上から下にむくと書いてあるのですが、私はどうも、上から下より、横向き(水平方向)にむいた方が速くむけるんですよね。なぜだろう? ピーラーの違いなのか、梨の形状によるものなのか…。

私の場合、りんごは皮ごと食べることが多いので、ピーラーの出番がないかもしれませんが、クックパッドのつくれぽでは、柿、キウイ、いちじく等にも挑戦した人たちのレポートがあったので、意外と応用範囲は広いのかもしれません。私もいろいろな果物で試してみようと思います。

ナイフや包丁でむいたほうが、「手先が器用」とか「料理上手」とか、周囲からの評価は高くなりそうですが、どんなに器用な人でも、ピーラーのようにコンスタントに薄くむくことは無理なのではないでしょうか。私は果物の可食部分を1ミリでも多くしたいという強欲な人間なので、プライド(?)より実益を重視することにしました(笑)。

 

| |

« ブレンドサラダ | トップページ | 酵素を外から摂っても無駄? »

食材・調味料」カテゴリの記事

雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ブレンドサラダ | トップページ | 酵素を外から摂っても無駄? »