« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月21日 (金)

EM生活入門(3)---EM1号飲用の巻

EM1号はあくまで土壌改良を目的とした農業用資材であり、表向きは食品となっていません。しかし、開発者の比嘉照夫さんをはじめ、健康増進のためEM1号を飲んでいる方は少なくないようです。

続きを読む "EM生活入門(3)---EM1号飲用の巻"

| | | コメント (0)

2011年10月11日 (火)

EM生活入門(2)---発酵液作りの巻

5月の末にチェルノブイリのかけはしの野呂美加さんの動画を見て、EMが気になり始めたものの、「本当に効果あるのかな?」みたいな半信半疑のまま時間が経ってしまい、実際にEM菌を手に入れたのは、8月の頭でした。前回の記事に書いたとおり、購入して開封したら、好みの匂いで「わ~い(喜)」という感じだったのですが、暑い日が続いたある日、すごく匂いがきつく、不快な感じでちょっと焦りました。原液内で微生物さんたちは眠っている状態らしいのですが、暑さでお目覚めになられたのか…。

続きを読む "EM生活入門(2)---発酵液作りの巻"

| | | コメント (0)

2011年10月 7日 (金)

EM生活入門(1)---EM菌購入の巻

EMってご存知でしょうか。Effective Microorganismsの略で日本語では「有用微生物群」と呼ばれています。1982年に琉球大学農学部の教授だった比嘉照夫さん(現在は同大名誉教授)が、農業分野での土壌改良用として開発した微生物資材だそうです。

続きを読む "EM生活入門(1)---EM菌購入の巻"

| | | コメント (2)

2011年10月 2日 (日)

牛乳神話から抜け出すチャンス

過去記事(「食育という名の横暴」)で給食を強制的に食べさせる指導が行われている件について書きましたが、まだまだ他にも同様の事例があるようです。こちらの動画では強烈な話が出ていました。福島県会津若松市の小学校で、牛乳を拒否している子どもたちに対し、教師がその子たちを教室の前に出させて、ひとりずつ牛乳をバケツに捨てさせ、なぜ飲まないのか、その理由を問いただしたあげく、
「これを飲まない人は、福島県民じゃない。住む資格はない!」
と言い放ったとか…(呆)。

続きを読む "牛乳神話から抜け出すチャンス"

| | | コメント (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »