« 牛乳神話から抜け出すチャンス | トップページ | EM生活入門(2)---発酵液作りの巻 »

2011年10月 7日 (金)

EM生活入門(1)---EM菌購入の巻

EMってご存知でしょうか。Effective Microorganismsの略で日本語では「有用微生物群」と呼ばれています。1982年に琉球大学農学部の教授だった比嘉照夫さん(現在は同大名誉教授)が、農業分野での土壌改良用として開発した微生物資材だそうです。

3.11以降、のどが痛かったり、皮膚がチクチクしたり、「これって放射能の影響?」みたいなことが多々あり、どうしたもんかなあと思っていました。50代以上は放射能に対する感受性が落ちるという話ですが、私はその一歩手前なので、まだ感受性が残っていたのでしょうか。それとも、単に神経質になりすぎているだけなのか…。よく分かりませんが、とにかく体調が優れなかったので、なんとか対策を取らねばと考えていたところ、過去記事で取り上げたチェルノブイリのかけはしの野呂美加さんが「EMは放射能をおとなしくさせる力がある」というようなことを言われていて、興味をもちました。

以前、EMを使っている農家さんからお米を買っていたこともあり、EMという名前は知っていたんですが、自分の生活に取り入れようとは考えたことがなく、今回初めて本腰を入れて調べました。

野呂さんがEMWよりEM1号のほうが力が強いと書かれていたので(※)、EM1号に狙いを定めて買えるところを検索。

※ 2022.3.10追記:EM研究所のFAQによると、「EM・1とEMWの中に入っている微生物相には違いがなく、効果もほぼ同じです。異なる点は、微生物を育てるエサです。EM・1は糖蜜を原料としているために黒っぽい色になりますが、EMWは柑橘系の糖分を使用していますので、黄色く酸っぱいにおいが強くなっています。EMWは、色つきもなくニオイがさわやかなので、家庭内のそうじにおすすめです」とのこと。

私がちょこちょこ利用している京都太秦しぜんむらでも取り扱っていることが分かり、他のものを買うついでにEM1号も購入しました。買った後で気づいたのですが、このお店で売っているEM1号は「サイオンEM1号」という名称でした。野呂さんのサイトで見たものと違うことに気が付き、調べたら、現在日本では2つのメーカーがEMを製造していることが分かりました。

(株)EM研究所 
静岡県静岡市葵区吉津666番地 TEL. 054-277-0221
(有)サン興産業 
沖縄県那覇市仲井真272-1 TEL. 098-832-3555

私が購入したサイオンEM1号は、沖縄のサン興産業が作っているものです。サイオンEM1号とEM研究所のEM1号との違いはなんだろうと思い、調べたら、説明しているサイトがありました。(インターネットって、ほんと便利ですよね)

EM1号とサイオンEM1号の違い
EM1号は工場的作り方で一定温度で培養、サイオンEMは酒つくりのように沖縄の自然環境の温度で培養

効果の違いについては、使って比較してみないことには分からないと思うので、いずれはEM研究所のEM1号も買ってみたいと思いますが、とりあえず、私が買ったサイオンEMは、トマトソースというか、果実酒というか、フルーティな香りがします。

もっと異様な匂いを想像していたので、意外と受け入れやすい香りでほっとしました。そして、お風呂に入れたり、希釈して化粧水代わりにスプレーボトルに入れて顔や体に吹きかけたりしてみたら、なんだかいい感じ…(嬉)。さらに活用しようと思い、洗濯に使ったり、汚れた布ナプキンをつけおきする際にも入れてみました。布ナプキンのつけおきでは、今までちょっと嫌な臭いが発生していたんですが、EMを入れたら、臭わなくなりました(驚)。

それで、いっきにEMに対する信頼が高まり、もっと利用しようと思ったのですが、私は原液をドバドバ使っていたものですから、すごい勢いで減ってしまったんですよね。これはいかんと思い、もっとコストパフォーマンスを高めるべく、EM生活中上級者のように、米のとぎ汁発酵液を作ってみることにしました。

EM生活入門(2)につづく】

サイオンEM-1号(沖縄産)消費税込み!

サイオンEM-1号(沖縄産)消費税込み!
価格:2,000円(税込、送料別)

 

| |

« 牛乳神話から抜け出すチャンス | トップページ | EM生活入門(2)---発酵液作りの巻 »

健康法」カテゴリの記事

自然派生活」カテゴリの記事

コメント

EM菌のお話、面白いですね

どのように使っているのか、興味があります

(●^o^●)

投稿: 直弘 | 2011年10月11日 (火) 12時15分

★直弘さん

コメントありがとうございます。
EMは色々と使い道があり、奥が深そうです。私はEM初心者なので、突っ込んだレポートはできませんが、初心者なりの視点でこれからもEM関連の記事を書いていこうと思います。良かったらまた覗いてみてくださいね。

投稿: Norah | 2011年10月11日 (火) 18時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 牛乳神話から抜け出すチャンス | トップページ | EM生活入門(2)---発酵液作りの巻 »