« EM生活入門(2)---発酵液作りの巻 | トップページ | EMの魔法 »

2011年10月21日 (金)

EM生活入門(3)---EM1号飲用の巻

EM1号はあくまで土壌改良を目的とした農業用資材であり、表向きは食品となっていません。しかし、開発者の比嘉照夫さんをはじめ、健康増進のためEM1号を飲んでいる方は少なくないようです。

私は基本的に、人工的に製造されたものはできるだけ口に入れたくないという考えなのですが、大放射能汚染時代に突入し、肌や粘膜、お腹の調子がすぐれず、背に腹はかえられないということで、EMの外用だけでなく内用にも興味をもちました。

EMと名の付く商品は色々とありますが、食品として販売されているのは、EM-X GOLDです。なので、私も最初はこちらを飲んでみようかと思い、調べたら、原材料について次のような説明がありました。

EM-X GOLDは糖蜜、酵母エキス、サンゴカルシウム、ニガリをEM(有用微生物群)で発酵させ、発酵物を抽出したものです。糖蜜、酵母エキス、サンゴカルシウム、ニガリなどはEM(有用微生物群)の発酵の力を引き出すために厳選された原材料です。 (詳細はこちら

糖蜜、酵母エキス、サンゴカルシウム、ニガリという顔ぶれがどうも気に入りません。特に、サンゴは動物に分類されるという話もあり、「動物性食品」を摂りたくない私にとっては、論外な材料でした。

また、EM-X GOLDは単なる清涼飲料水で、生きた微生物は入っておらず、それ故に、EM-X GOLDでEMを培養することはできません。私としては、生きた微生物が入っているというEM1号のほうに魅力を感じました。とはいえ、得体の知れない生きた微生物を体に入れることに、当初ためらいもありましたが、『蘇る生命』(田中茂著)の中で、開発者の比嘉さんが、

   …ご存知のとおりEM1号は「土壌改良材」として市販されています。ですから、その目的以外にお使いになる人には「自分の責任において使う」ということが大前提です。
   EM1号は、pHが3.5以下になっていますので有害な微生物は存在しません。飲んでも問題が生じないように製造されており、私自身も毎日飲んでいます。

と言っていました。EM1号で難病を克服されたという話もネット上でちらほら見かけたので、思い切って飲んでみることにしました。

ただ、そのまま飲むのはためらわれたので、他のものと混ぜることにしました。比嘉さんは、ヨーグルトにかけておられるようですが、私はヴィーガン食にこだわりたいので、次のようなものとミックスしてみました。EM1号の分量は、1日あたり2.5cc(小さじ1/2)~5cc(小さじ1)ぐらいにしました。

  • すりおろしりんご
  • にんじんジュース
  • しょうが水(しょうがの絞り汁+水)
  • レモン水(レモン果汁+水)

どの組み合わせも個人的にはOKでした。混ぜてしまうと、まったく違和感ありません。濃度が濃くなると、ちょっと癖の強い味や香りになってしまいますが…。

私は今のところ原液を飲んでいるのですが、原液を発酵させてから飲んでいるという人もいるようです。発酵させる場合は、甘味料を加えるそうで、そこに引っかかりを覚えます。過去記事(「甘味料」)に書いたとおり、私としては、できるだけ甘味料は摂りたくないのです。EMを発酵させることで得られるプラス効果と、甘味料のマイナス効果をてんびんにかけたら、どちらが大きいのでしょうか…。よく分からないので、当面は原液飲用ということにしておきます。

また、素人考えですが、お腹が空いている朝のうちに飲んだほうが、腸まで微生物を送り届けられそうな気がします。胃に食べ物があると、途中で足止めをくらって、腸に到達できないのではないかと…。

で、飲んだ結果、どうなったかというと、なんだか元気が出てきました。私は単細胞で、その気になりやすい性格であるため、単なるプラシーボ効果かもしれませんが、EM1号を飲み始めてから調子が良いです。そして、お腹がよく空くようになりました。腸が元気になってきたのでしょうか。

まだ飲み始めてから1か月も経っていないので、はっきりしたことは言えませんが、今のところ快調なので、しばらく頻度や摂取量を調整しながら、様子を見ていこうと思っています。

最後に念のため繰り返しますが、EM1号は食品ではなく、「農業用資材」ですから、飲んでみようと思われた方は、あくまで自己責任でお願いします。

【2011.11.12 追記】
※ EM飲料には、「萬寿のしずく」(EM-Xの後継商品)というものもあるようです。ちなみに、萬寿のしずくの原材料は、米ぬか、玄米、青パパイヤ、こんぶ、もずく。

【2012.3.23 追記】
ローフード生活が軌道に乗ってきたので、EMの飲用はとりあえず中止することにしました。

【2022.6.15 追記】
久しぶりにEM菌を購入。毎朝飲むことにしました。

 

 

 

| |

« EM生活入門(2)---発酵液作りの巻 | トップページ | EMの魔法 »

健康法」カテゴリの記事

自然派生活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« EM生活入門(2)---発酵液作りの巻 | トップページ | EMの魔法 »