« 利き足 | トップページ | デトックスの夏 »

2011年8月16日 (火)

10年ぶりに進化した我が家のゴミ入れ

シンクには三角コーナーを置いている、というお宅も結構多いと思いますが、私は10年以上前に三角コーナーを撤去してしまいました。以来、新聞やチラシなどで作ったゴミ入れを使っています。三角コーナーはこまめに手入れしないと、カビが生えたり、ヌルヌルしてきたりして、横着者の私には荷が重く、悩みの種であったため、使い捨てのゴミ入れというアイデアに一も二もなく飛びついてしまいました。

いろいろな折り方があるようですが、私は最初に新聞だったか雑誌だったかで見かけた折り方が気に入って、ずっとその方法で折ってきました。ここ数年は、新聞をとっていないので、大地を守る会のカタログや注文用紙などを2枚重ねにして折っています。

Gomi_kami_2

 

 

 

Gomi_kansei_2

 

 

 

Gomi_open_3

しかし、開いて置いたときにイマイチ安定しなかったんですよね(右端の写真)。新しい方法を探す手間を惜しんで、10年以上、工夫もせず、ずっとそのまま使い続けてきてしまったんですが、先日、ちょっとした風の吹き回しから、重い腰をあげて色々調べていたら、思わぬ発見がありました。

私の折り方の最後に一手間プラスするだけで、ワンランク上のゴミ入れになることが分かったんです。(詳しい折り方は、triさんのブログにあります。)

Gomi_evolution_2

 

 

 

Gomi_sankaku_2

 

 

 

Gomi_stock_3

立方体の安定感があって、どっしりしているけど何だか、かわいらしい。非常に気に入りました。(折り方を解説してくださったtriさん、感謝します!) これからはこれで行きます。下の三角のところ(中央の写真)を折り上げずにつまんで、底面を正方形に広げるなんてこと、夢にも思い付きませんでした。とりあえず、ストックするときは、従来通り折り上げて、コンパクトにまとめておこうと思います。

底面の安定度では、こちらの折り方のほうが上のような気もしますが、なにせ10年以上、折り続けてきた折り方であるため、何も考えなくても、手が勝手に、すごい速さで折ってくれるのです。数少ない特技なので、大切にしようかと…。

もっと早く、この進化型に出会いたかったとも思いますが、苦節10年、不安定なゴミ入れと付き合い続けてきたことで、この新鮮な感動、喜びが味わえたのだと考えることにしました。こういうのを、ポジティブ・シンキングって言うんでしょうか(笑)。

| |

« 利き足 | トップページ | デトックスの夏 »

自然派生活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 利き足 | トップページ | デトックスの夏 »